読書アピールデー

画像1 画像1
11月18日(水)
 18日(水)から26日(木)まで、読書ウィークです。初日の18日の5校時に図書委員会主催の集会「読書アピールデー」を行いました。
 図書委員会による読み聞かせ+寸劇「花咲かじいさん」、4人の先生からのお勧めの本の紹介がありました。

喫煙防止出前講座 6年

画像1 画像1
11月17日(火)
 公益財団法人香川県予防医学協会のご支援で、薬剤師の先生をゲストティーチャーとしお招きし、喫煙防止出前講座を行いました。
 たばこの害について、たくさんの資料をもとに教えていただきました。そして最後に「未来の自分のために、現在の自分を大切にしよう」とまとめました。

非行防止教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)
 香川県警察本部生活安全部少年課からスクールサポーターをゲストティーチャーとしてお招きし、「非行防止教室」が行われました。
 SNSに起因するトラブルから身を守るために大切なことを学びました。

非行防止教室 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)
 香川県警察本部生活安全部少年課からスクールサポーターをゲストティーチャーとしてお招きし、「非行防止教室」が行われました。万引きは犯罪であること、万引きをしてしまうと自分だけではなく、家族や周りの人まで不幸にしてしまうことを学びました。最後に、友だちから万引きに誘われたときの断り方についてロールプレイングしました。

小学生陸上競技交流大会

画像1 画像1
11月14日(土)
 Pikaraスタジアムで、小学生陸上競技交流大会兼さぬきっ子陸上カーニバルが行われました。本校からは、共通男女混合リレー、共通男子コンバインドA、5年男女100走に計11名が出場しました。その結果、5年女子100mで、11月3日の県大会では惜しくも準優勝だったRさんが優勝しました。Rさんの記録は、前大会に引き続き松崎小学校最高記録更新です。

買い物レンジャーになろう! 5年家庭科公開学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(水)
 三豊・観音寺の家庭科の先生方をお招きして、5年生が公開学習を行いました。
 上手な消費者「買い物レンジャー」になるために、買い物をするときに気をつけることを話し合いました。たくさんの先生方に囲まれて緊張しましたが、しっかりと自分の意見を発表することができました。

ユニセフ募金について 児童会

画像1 画像1
11月12日(木)
 全校集会で、児童会からユニセフ募金についての発表がありました。世界中の困っている子どもたちのことやユニセフの活動内容についてプレゼンテーションを行い、協力を呼びかけました。

朝食のはたらきを学びました。3年 食育教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(火)
 3年生が、栄養教諭の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、「朝食のはたらき」について学びました。
 赤黄緑の食材をバランスよく食べることで、次の3つのスイッチが入ることを学びました。
 1 頭のやる気スイッチが入る。
 2 体のやる気スイッチが入る。
 3 心のやる気スイッチが入る。

修学旅行に行って来ました! 2日目

画像1 画像1
11月10日(火)
 修学旅行2日目は、6年生16人でNEWレオマワールドに行って来ました。ジェットコースターはスリル満点でした。2日間、最高の思い出ができました。

修学旅行に行って来ました!1日目

画像1 画像1
11月9日(月)
 待ちに待った修学旅行に行きました。フェリーに乗って小豆島に渡り、エンジェルロードや銚子渓、寒霞渓、二十四の瞳映画村、オリーブ公園を巡りました。

プレゼンテーションに挑戦!「○○な三豊市」 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(木)
 6年生が、国語「自分たちの町の未来について考えを広げ、プレゼンテーションをしよう」の学習で、5つの班に分かれ、自分たちがえがく未来の三豊市について、タブレットパソコンを使ってプレゼンテーションを行いました。どのプレゼンテーションも、三豊市に提案したくなるようなすばらしいものでした。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(木)
 地震が起きたときに自分の命を守るための初期行動訓練を行いました。シェイクアウトの合い言葉「ドロップ」「カバー」「ホールドオン」どおりに、机の下に隠れることができました。
  写真 左 5年
     右 2年

水ぶきのプロをめざそう 1年

画像1 画像1
11月4日(水)
 1年生が、学級活動で取り組んでいる「できる自分になろう」の三つ目として、「ぞうきんがけのプロになろう」に取り組みました。どうやってふいたらきれいになるか一生懸命に考えました。自分で拭いてみて、次に友だちのふき方をみて、そしてグループで話し合いました。

香川県少年選抜陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(土)11月3日(火)
 丸亀陸上競技場で、香川県少年選抜陸上競技大会が10月31日に6年生の部、11月3日に5年生の部が行われました。
 本校からは、6年女子ジャベリックボール投げ、5年男子400mリレー、5年男子100m走、5年女子100m走に出場しました。自己新記録をめざしてがんばることができました。その結果、5年女子100m走で準優勝しました。
 写真  上 6年女子ジャベリックボール投げ
     中 5年女子100m走
     下 5年男子400mリレー

さくらが丘フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(土)
 写真  上 5年 おおかみと7ひきのこやぎ
          The wolf and seven little goats
     下 6年 麒麟がくる

さくらが丘フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(土)
 写真 上 3年  三豊☆ナンバー1
    下 4年  ごんぎつね

さくらが丘フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(土)
 さくらが丘フェスティバルが行われました。趣向を凝らした各学年の発表に盛大な拍手をいただきました。
  写真 上 4〜6年生による鼓笛演奏
     中 1年 サラダでげんき
     下 2年 チューチュー

さくらが丘フェスティバル予行

画像1 画像1
10月29日(木)
 さくらが丘フェスティバルの予行を行いました。どの学年も、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。31日(土)の本番をどうぞお楽しみに!
  写真  4〜6年生による鼓笛演奏

第2回紙飛行機飛ばし大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(月)〜26日(水)
 なかよしプロジェクト主催の「第2回紙飛行機飛ばし大会」が行われました。折り紙で作った自慢の紙飛行機を飛ばしました。中学年の部では24m98cmの大記録が出ました。
 6年生のなかよしプロジェクトチームのみなさん、ありがとうございまいした。
  写真 上 5年生女子
     中 3年生男子
     下 6年生による厳正な審査

上ぐつ洗いのプロになろう 1年

画像1 画像1
10月23日(金)
 1年生が学級活動で取り組んでいる「自分でできることをふやそう」の3つめの「上ぐつ洗いのプロになろう」にチャレンジしました。上手によごれを落とす洗い方を考えました。1年生が見つけたこつは、次の3つです。
 1 つけおき洗い
 2 二度洗い
 3 よごれがおちているかチェックする

 次のチャレンジは「水ぶきのプロをめざそう」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

危機対応マニュアル