さくらが丘フェスティバル予行

画像1 画像1
10月29日(木)
 さくらが丘フェスティバルの予行を行いました。どの学年も、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。31日(土)の本番をどうぞお楽しみに!
  写真  4〜6年生による鼓笛演奏

第2回紙飛行機飛ばし大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(月)〜26日(水)
 なかよしプロジェクト主催の「第2回紙飛行機飛ばし大会」が行われました。折り紙で作った自慢の紙飛行機を飛ばしました。中学年の部では24m98cmの大記録が出ました。
 6年生のなかよしプロジェクトチームのみなさん、ありがとうございまいした。
  写真 上 5年生女子
     中 3年生男子
     下 6年生による厳正な審査

上ぐつ洗いのプロになろう 1年

画像1 画像1
10月23日(金)
 1年生が学級活動で取り組んでいる「自分でできることをふやそう」の3つめの「上ぐつ洗いのプロになろう」にチャレンジしました。上手によごれを落とす洗い方を考えました。1年生が見つけたこつは、次の3つです。
 1 つけおき洗い
 2 二度洗い
 3 よごれがおちているかチェックする

 次のチャレンジは「水ぶきのプロをめざそう」です。

食育指導 2年生

画像1 画像1
10月23日(金)
 栄養教諭の先生をゲストティーチャーとしてお招きし,「時間を守って食べることの大切さ」について学びました。
 1 時間をきめる
 2 りょうをきめる
 3 モグモグタイム
 2年生全員が食べ終わることができる時間や量を,自分たちで決めることで,全員がめあてを達成することができました。

第2回縄跳び王座決定戦

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(月)
 第2回縄跳び王座決定戦が行われました。二重跳びの部は、6年生の2連覇です。時間跳びの部では、第1回大会準優勝だった3年生が優勝しました。
(写真 左:6年生 右:3年生)

食育指導 1年生

画像1 画像1
10月16日(金)
栄養教諭の先生をお招きして、1年生の食育指導がありました。
野菜のはたらきをわかりやすく教えていただきました。
 1 おなかがすっきりする
 2 いつも心がにこにこ
 3 コロナウイルスをバリアする
給食の野菜を減らさず食べてみようとめあてを決めました。 

第3回 すてきな松崎っ子

画像1 画像1
10月15日(木)
第3回すてきな松崎っ子の紹介がありました。よい行いをした友だちを見つけ、すてきな松崎っ子として紹介しました。紹介された松崎っ子も紹介した松崎っ子もすてきな松崎っ子です。

3年 学級活動「お金を大切に使おう」

画像1 画像1
10月14日(水)
 3年生が学級活動でお金の使い方について学習しました。ほしいものを
買う前には買った後のことをしっかりと考えなければいけないと話し合いました。

オンライン授業 模擬体験 2年

画像1 画像1
10月13日(火)
 2年生が、オンライン授業の模擬体験をしました。Zoomの英語表記や読めない漢字に苦戦しながらも楽しくできました。

オンライン授業 模擬体験 1年

画像1 画像1
10月13日(火)
 図書室の1年生と教室の担任がZoomを使って、オンライン授業の模擬体験をしました。担任が出す問題に、一生懸命に答えていました。

学級の旗の紹介 6年

画像1 画像1
 私たち6年生の学級訓の「日々是好日」は、毎日をいい日にしていこうという意味なので、旗にクローバーや虹をえがいて、楽しくて幸せな毎日にしていこうという願いをこめて作りました!

学級の旗の紹介 5年

画像1 画像1
なかよし合い言葉
  根気:努力してがんばる
  本気:全力で取り組む
  元気:笑顔あふれる
      ワンチーム 5年生

学級の旗の紹介 4年

画像1 画像1
お:もしろく
も:のを大切にして
い:つでも
や:さしく
り:っぱな4年生

学級の旗の紹介 3年

画像1 画像1
勇気をもって いろいろなことにチャレンジします。
勇気をもって 思いやりのある行動をとります。
ダルマ「ゆうきくん」
3年生のマスコットキャラクターです。

学級の旗の紹介 2年

画像1 画像1
うれしいことも 悲しいことも 笑顔で認め合い 安心してすごせる学級にしたいという思いをこめています!

学級の旗の紹介 1年

画像1 画像1
大好きな友だち23人と、スイミーのように力を合わせてがんばります!

地区陸上記録会

画像1 画像1
三観地区陸上記録会に20名が出場しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

危機対応マニュアル