6年生ありがとう 1年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は玉入れをしました。なんと、玉とかご(箱)は1年生の手作りです。4回戦しましたが、1年生が勝利したのは一回だけ。さすが6年生やっぱりすごかった!

6年生ありがとう 4年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は6年生を送る会を各学年ごとにすることにしました。トップバッターは4年生。
4年生は王様ジャンケンピラミッドです。4年生の厚い壁に阻まれながらも、みんなが楽しそうにしていました。笑顔いっばいでできてよかったです。

4月からは、毎日一緒に登校しようね!

画像1 画像1
3月3日、来年度入学する新1年生が小学生と一緒に歩いて登校しました。しっかりとした足どりで上級生について歩く子どもたちの姿が頼もしかったです。入学する日を楽しみに待っています。

車椅子の贈呈式

画像1 画像1
3月3日、校長室で車椅子の贈呈式をしました。今年も、コロナのために子どもたちによるアルミ缶回収ができず一台の寄贈になりましたが、社会福祉協議会の方に喜んでいただけました。アルミ缶回収に協力してくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

三豊市の魅力大発見!

画像1 画像1
3年生は、総合的な学習で三豊市の魅力を見つけ、そのことをポスターや俳句で表現しました。三豊市7町の特徴やよさが分かるように工夫していました。

3校対抗長なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日、勝間小学校と下高瀬小学校とオンラインでつながって、長なわとび大会をしました。学年ごとに2つのグループに分かれて跳び、跳んだ数の合計で競いました。残念ながら2校の合計回数には及びませんでしたが、どの学年もとても上手に跳べるようになっていました。今回は、第一回目。今日で終わりでなく引き続き練習して、記録を伸ばしてほしいです。

二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日、4年生は「二分の一成人式」をしました。
子どもたちは、将来なりたい自分につながる一文字を色紙に書き、それを見せながらなりたい自分や将来の夢に向けて頑張ることを発表しました。どの子もしっかりと自分の思いを語ることができ、聴いていて感動しました。子どもたちの夢が実現できるように応援したいです。

児童会引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日、オンラインで児童会役員引き継ぎ式を行いました。まず、新しい児童会役員が卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、バラの花をプレゼントしました。6年生には、児童会活動で培った力を中学校でもしっかり活かしてほしいと思います。4・5年生は、上高瀬小学校をすばらしい学校にするために、自分たちが考えていることを一人ひとりがはっきりと述べることができました。これからがとても楽しみです。

今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
校内を歩いていると、かわいい鬼の顔がたくさん並んでいました。1年生の作品です。子どもたちが一生懸命に作った鬼がコロナウイルスを退治してくれたらいいなあと思いました。給食も節分メニューでした。イワシと豆を食べて元気もりもりです!

保健委員会さんありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
上高瀬小学校には、保健委員会さんが提案してくれたポスターが掲示されており、みんなが元気に過ごせるために大切なことを教えてくれています。このポスターは、学級だけでなくトイレや廊下など、たくさんの人が見えるところにも掲示されています。全員が気をつけて感染予防ができるといいですね。

冬晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに楽しそうな声が聞こえてくるので、中庭を覗いてみると、2年生が長縄跳びの練習をしていました。担任の先生と一緒に子どもたちはとてもうれしそうです。冬晴れの晴れ渡った穏やかな昼休み。コロナ禍を忘れてしまうひとときでした。

責任と自覚

画像1 画像1
代表委員会で、今月の目標(残さず給食を食べてげんきもりもり)を達成するために、「給食の時に食べ方のコツを伝えればよいのではないか」という意見が出たとき、給食委員会の委員長さんが「私たちがやります!」と引き受けてくれました。そして今日、昼の放送の時にコツを教えてくれました。全校生のために最後まで責任をもって仕事をしてくれる6年生、どうもありがとう。

キミの夢はボクの夢

画像1 画像1
いよいよ小学校生活もあと少しになった6年生。6年間を振り返り、心に残った思い出を文集にまとめています。心に残った行事、先生、好きな食べ物など、思い出がたくさんつまった文集になりそうです。

使いこなす1年生

画像1 画像1
1年生のタブレット学習ではルールを守っていない人は一人もいません。「手はひざに」「そこまでできたらストップ」など、きちんと先生の言うことが聞けています。でももっとすごいのは「わかりません」という言葉が少ないことです。みんなが自分で考えてやってみる、という姿勢で取り組んでいることがよくわかります。

大寒

画像1 画像1
今日は大寒です。暦の上ではこのころが最も寒いと言われています。午後2時頃、外の気温は約7度ほどです。でも、こうやって太陽が照ると暖かさを感じます。冬来たりなば春遠からじ。つらい時期を耐え抜けば幸せな時は必ずくると信じて、みんなでがんばりたいと思います。

がんばる4年生!

画像1 画像1
体育館を覗くと、4年生が長縄跳びをしていました。3分間に何回跳べるかを色別に分かれて練習していました。どのグループもとても上手!最高の回数は、206回でした。3校対抗の縄跳び大会に向けて、どの子も生き生きと頑張っています。

福祉体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日、6年生は高齢者や障害者の疑似体験や認知症高齢者をサポートする学習をしました。そして、高齢者や障害者の大変さや認知症という病気を理解していました。子どもたちには、これらの学習を通して、優しい心や思いやりの心、共に生きる力を育んでほしいと願っています。

うまれてきてくれてありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、吉田助産師から赤ちゃんが産まれてくるまでのお話を聴きました。卵子と精子の奇跡的な出会いによる命の誕生。命のスタートは、針で穴をあけた位の大きさだと知り、びっくりしていました。また、赤ちゃんがお母さんのおなかの中でへその緒でしっかりとつながっていて、栄養をもらっていたことも教えていただきました。自分がお母さんのおなかの中で大切に育てられたことや産まれてきたときの家族の喜びを知り、自分や友達の命の大切さを実感していました。

2022年寅年がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3学期の始業式でした。
2学期の終業式は、久しぶりに全校生が体育館に集まってできたのですが、3学期の始業式は、感染予防のため放送で行いました。
始業式では、寅年にかけて、4つのことを子どもたちに話しました。
内容は、学校便りをご覧ください。
始業式の後は、各学級で本を返したり学級委員や係を決めたりしていました。
感染力が強いオミクロン株の出現で、今後の感染状況が気になるところではありますが、教職員一同力を合わせて、3学期も子どもたちの健やかな成長のために指導・支援を行って参ります。
追伸・・・夕方、寅年なのに「ひょう」が降り、中庭が真っ白になりました。「ひょう」と「あられ」の違いは大きさです。直径5ミリ以上の塊だったので、「ひょう」だと思います。


すてきな合奏のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「むらまつり」の合奏をしてくれました。鍵盤ハーモニカ、木琴、太鼓などの楽器の音色が美しく重なり合っていました。子どもたちの心が一つになっている証拠です。演奏を聴いて、心が癒やされ、元気をもらいました。ありがとう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル