だれかがする

画像1 画像1
「インゲンマメの植えかえをだれか手伝って欲しい」と言われたときにすぐに動いた5年生。役割を決めたり係を決めたりしないことで、自主性がインゲンマメのようにぐんぐん育ってきています。だれがやってもよい仕事を積極的にできる人に育って欲しいです。

漢字どうしの大きさに気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日の5時間目、5年生は、集中して「白馬」という文字をかいていました。先生からバランスよくかくこつを教えてもらった後、何度も練習し今日一番の作品を仕上げていました。

ピカピカのプールに大変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日、3年生から6年生までの力を合わせて、プール掃除をしました。どの子も自分に任された仕事を一生懸命にしていました。おかげで、プールはピカピカになりました。9日には、プール開きをします。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。

どんな学校にしたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日、代表委員会で上高瀬小学校をどんな学校にしたいかを話し合っていました。各学級で話し合って決まったことをもとに、どの子もしっかりと理由をつけて発言している姿が素晴らしかったです。みんなの意見を聞いて質問したり、自分とは違う意見のよさを認めて自分の考えに取り入れたりする姿も見られました。どんな目標が決まるでしょうか?楽しみです!

新田神社へ行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日、3年生は、三豊市文化財である新田神社へ行きました。5月の下旬にふるさとの会のみなさんと上高瀬地区を探検する予定でしたがコロナウイルス感染拡大防止のために延期になったので、今回新田神社だけ3年生全員で行きました。「高瀬百景」によると、新田神社の本殿は、一間社、隅木入春日造、銅板葺で、江戸時代の建立だということです。形式は、大和春日大社を祖形とする県下では珍しい春日造です。子どもたちは、自分のふるさとに歴史ある建物があることを知り、驚いたことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル