自分でできるようになるために

画像1 画像1
2学期から月に1、2回程度、子どもたちが自分でタブレットを使って学習が進められるようになるために、専門の先生が来てくださいます。「ここはこうすればいいよ」「困ったらここをおしてごらん」など、子どもたちにやさしくアドバイスをしてくれていました。

新聞の効果

画像1 画像1
図書室前に新聞を読めるコーナーがあります。新聞を読むことで世の中の動きが分かるだけではなく、見出しや写真の大切さや人に考えを伝えるための文章の書き方などが分かります。いつでも見られる環境を作ったことで、休み時間になると新聞を読む児童が増えてきました。

高瀬のブドウは、日本一!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日、4年生はブドウ狩りに行きました。子どもたちはブドウの育て方や収穫の仕方についての説明を聞いた後、ハウスの中に入り自分で房を選んで収穫しました。袋を開けると、中には大きな実のピオーネが。子どもたちはとてもうれしそうでした。お世話をしてくださったたくさんの皆様、ありがとうございました。

いい笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
宿泊学習は延期になったけれど、家庭科の授業を通して、みんなで協力してご飯をたきました。「水の量は?」「火加減は?」学活で勉強した話し方を使ってみんなで納得しながら炊き上げたご飯はとてもおいしかったようです。レトルトカレーを温めるとき、ちょっとトラブルはあったけれど、それもよい経験です。みんなキラキラしていました。

2学期も元気いっぱい

画像1 画像1
初めての夏休みを経験した1年生、2学期も元気いっぱいで勉強をしています。学校の学習の目標は「相手の方を向いて話す・聞く」「うなずきながら話を聞く」です。夏休み明けでも、きちんと目あてを守り、正しい姿勢で集中して勉強に取り組めています。

充実した夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは長い夏休みに、普段ではできない宿題にチャレンジしました。どの作品も力作で、子どもたちのがんばりが伝わってきました。ご支援・ご協力ありがとうございました。

2学期が始まりました!

画像1 画像1
9月1日、新しい先生2人と転入生1人を迎え、2学期がスタートしました。緊急事態対策期、まん延防止等重点措置が実施されている中での新学期です。学校では、子どもたちの大切な命を守るために徹底した感染予防を行いながら学習を行っていきます。また、感染者や濃厚接触者、医療従事者等とその家族の気持ちを考える指導を行い、差別やいじめの防止にも努めていきます。体と心が元気一杯になるように、208人の子どもたちと31人の教職員が力を合わせて頑張ります。

米日記

画像1 画像1
一年に一度、もしかしたら一生に一度編 〜アレルギーにご用心〜
稲の花、見たことありますか。一年のうちに一度しか咲かず、しかもごく短い時間しか見られない花が9月1日に見られました。何かいいことあるかなぁ。

米日記

画像1 画像1
いつのまにやら編 〜伸び盛り〜
夏休みの間、長く降り続いた雨の影響を感じさせず、大きく成長しています。やっと晴れの日が続き、今からさらに伸びていくと思います。稲の花、見えるといいなぁ。

1学期が終わりました!

画像1 画像1
7月19日、全校生208名全員が揃っての1学期終業式を行うことができました。子どもたちは、学習はもちろん、学校行事や各学年の活動などによくがんばりました。子どもたち一人ひとりの確実な成長に喜びを感じています。これは、子どもたちの努力や頑張りもありますが、保護者や地域の皆様の温かいご理解・ご協力があったからだと感謝しています。今日から夏休みが始まります。健康で有意義な夏休みになるように引き続きよろしくお願いいたします。

野菜を食べて元気モリモリ!

2年生が自分たちが育てた野菜をプレゼントしてくれました。ナスが入っていたので「ナスを食べるとどうなりますか?」と質問すると、「ナスを食べると疲れがとれます。」と自信満々に答えてくれました。また、おすすめの食べ方は、「味噌汁」と教えてくれたので、今朝はナスの味噌汁を食べて出勤です。今日一日、暑さに負けず元気に仕事ができそうです。2年生の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

画像1 画像1
7月16日、薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用は、脳の仕組みにダメージを与えてしまいます。一度ダメージを与えられた脳は、完全にもとには戻りません。特に、成長期である脳は影響を受けやすいということです。6年生は、講師として来てくださった香川先生のお話を真剣に聴いていました。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1
1年生が毎朝水やりをした朝顔が、こんなに大きくなりました。夏休みもしっかり水やりをして育ててほしいです。

米日記

画像1 画像1
田んぼも成長中編 〜水の管理ありがとうございます〜
田植えをした時はまだまだ土の色の方が目立っていましたが、今は緑色の方が目立つようになりました。管理をしてくれている地域の方、ありがとうございます。

ゴールインゲーム:3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、ゴムの力で動く車を作り、みんなで競争しました。楽しくゲームをしながら、ゴムの長さと動く距離を調べることができました。

蘇州日本人学校とのオンライン交流:6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日、6年生は、中国の蘇州日本人学校の6年生とオンライン交流を行いました。上高瀬小学校で約半年間一緒に過ごした友達もおり、子どもたちは大喜びでした。お互いに自己紹介をした後は、質問をし合ったり感想を言ったりしました。次回の交流は、2学期で、学校や地域の紹介をします。

米日記

画像1 画像1
画像2 画像2
番外編 〜ニッポンの課題にチャレンジ〜
日本の米づくりに関する課題をグラフからよみとった5年生、自分たちなりの解決案を考えていました。『米の消費が少ない』という課題を解決するために考えた案、『3食お米を食べる』という案は子どもらしい純粋な意見だと思いました。

自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日、3年生は自転車安全教室を行いました。教室で映像を観ながら自転車の点検の仕方や自転車を安全に乗るための約束(走るのは左側、標識を守る、ふざけない、ヘルメットをかぶる、歩行者を守る)を学びました。運動場では、道路を自転車で走ることをイメージしながら、後方確認、左右確認の練習をしました。自転車に乗るときには、今日学んだことをしっかりと守り、安全に気をつけてほしいです。

米日記

画像1 画像1
茶色!?編 〜稲を育てるのは本当に難しい〜
緑のはずの稲が少し茶色になっていました。原因はいろいろあるようですが、分かったことは一つ、米はほっといてもできるような簡単なものではないということでした。何とかがんばって欲しい。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日、1年生は交通安全教室をしました。今年も感染症拡大防止のためリモートで行いました。子どもたちは画面や1年生の交通安全パンフレットを見ながら、真剣に三豊警察署の方のお話を聴いたり、ヨイチくんと一緒に横断歩道の渡り方の練習をしたりしました。今日、学んだことをしっかりと守り、安全に道路を歩いてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル