交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日、1年生は交通安全教室をしました。今年も感染症拡大防止のためリモートで行いました。子どもたちは画面や1年生の交通安全パンフレットを見ながら、真剣に三豊警察署の方のお話を聴いたり、ヨイチくんと一緒に横断歩道の渡り方の練習をしたりしました。今日、学んだことをしっかりと守り、安全に道路を歩いてほしいです。

笑顔いっぱいの上高瀬小学校に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日になかよしめあての発表をしました。学級の代表の人たちが、学級のみんなで考えて決めためあてを全校生に伝えてくれました。自分たちで決めためあてをしっかりと実行すると、みんなが仲のよい笑顔があふれる今以上にすてきな上高瀬小学校になることでしょう。

野菜パワーを見つけて、元気モリモリ大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が野菜のパワーを栄養の先生に教えていただきました。野菜には、色の濃い野菜とそのほかの野菜に分けることができ、病気ブロックパワーや目ぱっちりパワー、皮膚や爪いきいきパワー、肌つやつやパワー、歯や骨しっかりパワーなどたくさんのパワーがあることを知りました。1日に300グラムの野菜を食べるといいことも知り、「野菜を好き嫌いしないで食べよう」「給食の時、野菜を減らさずに食べよう」と決意した子どもたちもいました。2年生の子どもたちは、野菜をしっかりと食べて元気モリモリになることでしょう。

大切な野菜を守るために!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校農園には、キュウリ、ナス、ミニトマト、ズッキーニ、ピーマン、トウモロコシ、トウガラシ、オクラなどたくさんの夏野菜が実っています。自分たちが育てた大切な野菜を守ろうと、2年生が学級会で話し合い案山子を6体作り、学校農園に立てました。

米日記

画像1 画像1
そろそろ変化が編 〜生長させるのは難しい〜
同じ時期に同じように植えたのに、なぜか生長に差がでてきました。これには水の張り方、日光への当て方、土の固さなど様々な理由が考えられます。全てを満たさないとお米にはなってくれないことがよく分かりました。

高瀬町めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日、3年生はバスの乗って高瀬町の5地区を回り、土地の様子や使われ方、公共施設、歴史的建造物などを見学しました。子どもたちは、実際に目で見ていろいろなことを感じたり学んだりしたようです。上高瀬地区については、2学期にふるさとの会の皆さんと一緒に歩いて回ります。自分のふるさとのよさをしっかりと見つけてほしいと願っています。

つるが伸びたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がアサガオの観察をしていました。「何を観ているの?」と質問すると、「つるの観察」と教えてくれました。「つるには毛が生えているよ。」「つるが一番上まで伸びている。」など、発見したことをつぶやきながら、観察ノートに絵や言葉で記録していました。アサガオも子どもたちと一緒に大きく成長しています。

保健委員さんからの上小ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会の日、保健委員さんがメディアの使い方について発表してくれました。アンケートの結果から上高瀬小学校の課題を見つけ、それを解決するために、体への影響や正しい使い方について、分かりやすく教えてくれました。

米日記

画像1 画像1
田植え編 〜カップの中は水不足〜
ミニ代かきの後、ミニ田植えをしました。植えた苗はわずか1本、この苗がこの先どのように生長するか楽しみです。ただ、どの子もカップの中の水が少なく、早くもピンチの苗が。

米日記

画像1 画像1
画像2 画像2
代かき編 〜どろあそび!?〜
代かきがどんなものかを体験するために、小さなポットに土を入れ、指を使ってぐーるぐる。代かきは単に水を入れるだけではなく、稲の根がしっかりとはるようにする大切な行程ということが分かりました。

1年生の教室が動物園に変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが図工の時間に粘土を使って、いろいろな動物を作っていました。先生からのミッションは、動物が立つように立体的に作ることでした。ゾウやウサギ、キリン、ライオンなどたくさんの動物が仕上がっていました。そして、自分が作った自慢の動物の説明を得意気にしてくれました。

米日記

画像1 画像1
画像2 画像2
大逆転編 〜知恵の勝利〜
いろいろな策を講じ、種を鳥から守った5年生、ついに発芽をさせることができました。カップの上にもう一つカップを重ねる作戦、ダミーのからをまいてごまかす作戦など、いろいろと考えた結果が発芽につながりました。実行しなかったけれどミニかかし作戦も見たかった!

待っていました!プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日、子どもたちが楽しみにしていたプール開きを行いました。朝の時間にリモートでいろいろな先生や体育委員会からのお話を聞いた後、学年ごとにプールに入りました。感染予防をしっかりとしながら、自分の目標に向かって練習をし、体と心を鍛えてほしいと願っています。

季節の中で

画像1 画像1
季節を感じる花の1つ、あじさいが今年もきれいに咲いています。春は桜、梅雨ごろはあじさい、夏になればひまわり、秋には紅葉、そして冬には・・・。子どもたちにそれぞれの季節を感じさせてくれる上高瀬小学校の植物に、感謝したいです。

米日記

画像1 画像1 画像2 画像2
種まき大失敗編 〜気付いたらやられトリました〜
種まきをしてわずか1日後。「先生、私の種、全てからになってます。」という声が聞こえました。その後、どうすれば鳥にやられないかを考え、自分たちなりの工夫が見られました。「発芽に日光は必要ないから、かげに隠しても問題ない。」という声が聞こえた時は、うれしかったです。

草花あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
中庭で1年生がいろいろな草花を使って遊んでいました。シロツメクサでかんむりや指輪を作り、うれしそうに見せてくれました。友達とオオバコ相撲を楽しんでいる子もいました。

もっとなかよしなクラスにするために

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、道徳の時間に「自分たちのクラスをもっとなかよしクラスにするためにどうすればいいか」を「なかよしポスト」という教材文を読みながら考えていました。そして、「友達のいいところをたくさん見つけよう」「友達が間違った時には、優しい言葉かけをしよう」「みんなで励まし合って生活しよう」などの意見を発表していました。きっと、教科書に出てきた未来さんのクラスに負けないなかよしクラスになることでしょう。

米日記

画像1 画像1
種まき編 〜電線にスズメが!〜
土を入れた実験用のポットを教室のテラスに持ち帰り、種まきをしました。土の中に入れた人や、土の上にパラパラとふりかけた人、いろいろなまきかたをしたので、全員での学習が深まりのあるものになりそうです。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4年生は、週に1回、外国語活動をしています。ALTと一緒に簡単な英会話やゲームなどをしながら、英語に慣れ親しんでいます。6月3日、3年生は数の勉強を、4年生は友達の好きな物をたずねる勉強をしていました。うまく言えたり答えられたりすると、とてもうれしそうにしていました。

米日記

画像1 画像1
田おこし編 〜カチカチすぎて大変〜
カチカチの土を、スコップで掘り、田おこしを経験しましたが、全員口々に「大変すぎる!」と。インターネットで調べると、真っ赤な赤いトラクターが田おこしをしている写真を見つけ、機械のすごさに感動しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル