運動会の練習が始まりました!その2

画像1 画像1
今日は、4年生が体育館でダンスの練習をしていました。曲名は「夜に駆ける」。軽快なリズムに合わせて軽やかに踊っていました。ポーズのきめ方もかっこよかったです。

運動会の練習が始まりました!

画像1 画像1
体育館から楽しそうな音楽が聞こえてくるので覗いてみると、2年生が楽しそうにダンスを踊っていました。曲名は、「RPG」。本番は、どんなダンスを披露してくれるのか今から楽しみです。

初めての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナウイルス感染拡大のため、1年生は鍵盤ハーモニカの練習がなかなかできませんでしたが、警戒レベルが下がったので、今日初めて鍵盤ハーモニカの練習をしました。子どもたちは、先生の指示に従って、低い音や高い音を楽しそうに出していました。

久しぶりの全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生全員から、ドラえもん募金と史上最高の上小運動会についてのお願いがありました。体育館の前に並んだ6年生。一人ひとりがはっきりとした声で堂々と発表してくれました。体も大きくなり、最上級生としての貫禄を感じました。また、下級生の話の聴き方もすばらしかったです。久しぶりの全校朝会。全校生の素早い行動と6年生の発表、そして静かに待って話を聞く態度。一日のスタートがとても気持ちよかったです。あっぱれ!上小っ子!

2年生の「なかよしフェスタ」大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日に2年生は1年生を招待して「なかよしフェスタ」を開きました。体育館の中には、2年生の子どもたちが9月からこつこつと準備してきた手作りのおもちゃやゲームが12種類も並んでいました。1年生は、遊び方の説明を聞いた後、とても楽しそうに遊んでいました。また、1年生が困っていると、2年生がすぐに来てアドバイスや手助けをしている姿がとても微笑ましく、成長を感じました。終わった後は、1年生も2年生も充実した笑顔でした。

米日記

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ勝負編 〜私たちにお任せ編〜
6人のカカシが5年生のお米を守ってくれることになりました。今日から1週間、それぞれがアイディアを出して作ったカカシたちに大切なお米をお任せしました。

マラソン練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
マラソンの練習が始まりました。今日は、2年生と5年生が小運動場を走っていました。マラソンは、体だけでなく心も鍛えることができます。先生も一緒に走り、子どもたちを応援しています。走るのはしんどいけれど、マラソン大会に向けて練習を頑張ってほしいです。

初めての

画像1 画像1
感染症が落ち着いている状況の今、消毒や手ぶくろを用いて対策をしっかりとしながら給食の配膳を自分たちでするようにしました。2年生は小学校に入って初めての配膳でしたが、終わった後で感想を聞いたところ、「難しくなかったです」「困ったことは特にないです」と答えてくれました。

中身は・・・

画像1 画像1
みごとなヘチマが4年生の教室の前にありました。振ると中から種がでてくるのですが、いったいどれくらい出てくるのでしょう。また、この種は来年の3年生にプレゼントされます。上高瀬小学校のヘチマは毎年命をつないでいます。

米日記

画像1 画像1
わたしたちにお任せ編 〜2年生ありがとう〜
5年生は、2年生のアドバイスをもとに6人のかかしを作りました。週末が雨予報のため月曜日から刈り取った稲を守ってくれます。

後は、私たちにお任せを!

画像1 画像1
10月13日、5年生は稲刈りをしました。カマを使って慎重に刈り、12株集まったら稲束をわらで縛りました。どの子も一生懸命に作業をしたので、予定よりも早く終わりました。さすが、パワフルな5年生!指導や手伝いをしてくださった地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。後は、大切なお米を子どもたちが作った案山子が守ってくれることでしょう。

大きなおいもがたくさん出てきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が幼稚園のお友達と一緒にいもほりをしました。スコップや自分の手で一生懸命に土を掘ると、大きなサツマイモがたくさん出てきました。サツマイモが出てくるたびに、あちらこちらから歓声が聞こえてきました。1年生が幼稚園のお友達をやさしくエスコートする姿も見られ、成長を感じました。サツマイモは、明日持って帰る予定です。いもほりの話をしながらおいしく食べてほしいです。お世話になった農業委員の皆さん、ありがとうございました。

町探検で上高瀬のステキ大発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、10月5日に1区から4区の4つのグループに分かれて、上高瀬の町探検をしました。今年も上小ふるさとの会の皆さんが一緒に行ってくださり、上高瀬地区にある歴史ある建造物や地域のために尽くした素晴らしい人たちのお話をしてくださいました。今後は、自分たちが探検した地区のまとめをして、学級で発表し合う予定です。上高瀬のことをもっともっと好きになってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル