がんばった子どもたち

画像1 画像1
今朝は全校朝会がありました。陸上、絵、マラソンなど様々な分野での表彰をしました。コロナにも寒さにも負けず子どもたちは頑張っているようです。

やきいも大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の気温は、なんと2度。霜がおりていました。
しかし、風もなく快晴。焼き芋日和です。
まず、子どもたちは芋を洗い、次に、新聞紙とアルミ箔を巻き、下準備をしました。
外では、地域の方が来て、もみ殻に火をつけて待ってくれていました。
そして、もみ殻の中に芋を入れて約3時間待つと、ホクホクの焼き芋が出来上がりました。
最後に、あつあつのお芋を自分で選んでとりました。子どもたちはとてもうれしそうでした。

みとよ未来・ヤングサミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日、第12回「みとよ未来・ヤングサミット」がオンラインで行われました。今回のテーマは、「SDGs」でした。上高瀬小学校の児童会は、17の目標の中の「3すべての人に健康と福祉を」について発表しました。児童会役員の6名は、コロナに負けず楽しい学校生活を送るために取り組んだ「元気もりもり大作戦」やSDGsのキャラクターなどを紹介しました。学校の代表として、しっかりと話すことができました。

校内マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は風もなくマラソン日和でした。
昨年に比べると、少し走る距離が長くなりましたが、どの学年の子どもたちも自分の記録に挑戦する気持ちで頑張って走っていました。たくさんのおうちの人の応援が子どもたちの背中を押して力になってくれました。ありがとうございました。

未来へタイムスリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、図工の時間に未来の自分の姿を描いていました。
お医者さん、漫画家、スポーツ選手などになった自分の様子をクレパスや絵の具で一生懸命に表現していました。仕上がりがとても楽しみです!

いちょうボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イチョウの葉が、鮮やかな黄色に色付きました。
それと同時に、上高瀬小学校の毎年恒例のいちょうボランティアが始まりました。
毎朝、たくさんの子どもたちがいちょうの葉を集めてくれます。
あっという間に、袋の中は一杯です!
子どもたちの力は、偉大です!どうもありがとう!

今日は、遠足日和!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日、6年生は、宗吉かわらの里、ふれあいパークみの、丸亀うちわミュージアムに行ってきました。かわらの里では、古代にタイムスリップして勾玉を約2時間かけて作りました。また、丸亀うちわミュージアムでは、世界に一つしかない自分のうちわを作りました。みんな真剣に作り方の説明を聞き、頑張って仕上げました。遠足のステキな思い出の品ができました。

深まる秋

画像1 画像1
画像2 画像2
ふと、中庭に目を向けると、イチョウの葉が色づき始めていました。深まる秋を感じます。
また、青空のもとで6年生が卒業写真を撮っていました。
今週は、いいお天気が続いています。明日の遠足も暖かく遠足日和になりそうです。

花壇の花が変わりました!

画像1 画像1
真っ赤なサルビアの花に変わり、花壇には色とりどりのパンジーの花が植わりました。パンジーの苗は、ボランティアの子どもたちが昼休みに集まって植えてくれました。3月には、美しい花で卒業式ができるように今日から世話が始まります。

全校生演技披露会

画像1 画像1
画像2 画像2
史上最高の上小運動会は、準備から本番まで子どもたちの団結した活躍で大成功でした。今日は、園児のみなさんも誘って、全校生で演技を披露する会をしました。本番に負けない力が入った演技、そして演技を観る態度がとても素晴らしかったです。また、お互いの演技を手拍子を打ちながら観る姿が、とても微笑ましかったです。披露会の最後には、みんなで一本締めをしました。

史上最高の上小運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の演技です。
表現は、「上小天国」、競争は、「全員リレーと・・・」でした。
懐かしいフインガー5の名曲「学園天国」に合わせて、楽しそうに笑顔で踊っていました。演技後、アンコールの拍手が起こり、ダンスの指導をしてくれた担任の先生と一緒にもう一度踊りました。6年生にとっては、小学校で最後の運動会。いい思い出になりましたね。

史上最高の上小運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の演技です。
表現は、「夜をこえて 81人でかけろ!おどれ!」、競争は、「色別対抗リレー」でした。
アップテンポの曲に合わせて軽快に踊ったり、バトンパスをしながら一色懸命に走ったりすることができました。

史上最高の上小運動会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の演技です。
表現は、「上小2021」、競争は、「水と思いを満タンに」でした。
4色のマントで身を包み、かわいくダンスをしたり、小さなひしゃくに水を入れて慎重に運んだりしました。

大運動場物語 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日
大運動場は、たくさんの人の心がこもった作業のおかげで蘇りました。
そして今日、一日延期になった史上最高の上小運動会を無事開催することができきました。
美しく整地された大運動場で、幼稚園や小学校の子どもたちは、力一杯演技をすることができました。

大運動場物語  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日
今日は、史上最高の上小運動会のはずでしたが、雨のために延期になりました。
昨日の帰りには、雨が降るなんて思ってもいませんでした。人生何が起こるか分かりません。
○午前6時に大運動場に上がると、昨日の帰りには美しかった大運動場が、またまた湖状態。しかも、12日よりも多く、たくさんの湖です。唖然!
○午前中、なかなか雨もやまず、湖を見ながら、「明日も無理かも」と諦めかけていました。
○雨がやんだ頃、PTA有志の方が心配して見に来てくださいました。そこで、出てきた言葉が「とにかく、やれることをやってみよう。そして、午後1時半に最終決定をしよう。」でした。
○心強い言葉に勇気づけられ、運動場に行ってたまった水をブラシで出していきました。天気も回復し、太陽の光がさしだすと力がわいてきました。
○約2時間の作業で、大運動場はよみがえりました。明日の運動会はできます!諦めてはいけない!子どもたちによく言っていることを身をもって体験しました。
○12日は、子どもたちに、今日は、保護者や地域の人たちに助けてもらいました。たくさんの人たちの力で、明日の運動会は、史上最高の運動会になることは間違いないです!


大運動場物語 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日
○午前7時9分、明日は、運動会だというのに前日の必死の運動場整備もむなしく、明け方の雷雨によって運動場は湖状態。唖然!
○職員で復旧作業をしていると、午前8時半を過ぎた頃から、4年生の子どもたちがやって来て、スポンジで水を吸い取る作業を一生懸命にしてくれました。
○午前10時を過ぎると、今度は5・6年生がやって来て、砂場の砂を運動場に運んでくれました。砂場の砂は、からっぽに。びっくり!
○午後2時30分、仕上げは下級生の石拾い。全校生が協力し、運動場はとても美しくなりました。子どもたちの力は偉大です!ありがとう!
明日は、子どもたちの力のおかげで、運動会が予定通りできることでしょう!
・・・と思ったのですが。  つづく

てるてる坊主さん、お願いします!

画像1 画像1
雨がやんで晴れになってほしいと願い、2年生がてるてる坊主を作ってくれました。とてもかわいらしいてるてる坊主さんです。てるてる坊主さん、子どもたちの願いを叶えてください!

お願い!晴れてください!

画像1 画像1
延期していた運動会の予行、残念なことに今日もできませんでした。天気予報とにらめっこしながらこれからのことを考えました。そして、明日の午前中に運動場の整備をし、午後からダンスだけ練習することにしました。
今日は、1年生が作成した足跡と矢印を紹介します。一生懸命に作ってくれました。

もうすぐ史上最高の運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
13日の運動会まであと3日になりました。いろいろな準備も順調に進んでいるようです。5年生は、りっぱな看板を作ってくれました。また、4年1組さんは、ソーシャルディスタンスを呼びかけるポスターを作ってくれました。各学年団のダンスも順調のようです。
心配なのは、お天気だけです。今日の予行も延期になりました。天気が早く回復して予行・本番ができることを願うばかりです。

遊具を使わないでね

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が運動会の準備をしていました。3年2組さんの担当は、遊具使用禁止の表示です。ポスターにかく言葉は、先日学級会で話し合い決めていました。今日は、友達と協力して丁寧に仕上げていました。3年生の思いは運動会に来た人に伝わることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル