すてきな合奏のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「むらまつり」の合奏をしてくれました。鍵盤ハーモニカ、木琴、太鼓などの楽器の音色が美しく重なり合っていました。子どもたちの心が一つになっている証拠です。演奏を聴いて、心が癒やされ、元気をもらいました。ありがとう!

秋のわくわくパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日、1年生は、お世話になった農業委員さんと幼稚園のお友達を招待して、秋のわくわくパーティーを開きました。そして、生活科の時間に作った秋の木の実を使ったおもちゃで楽しんでもらいました。体育館には、ボーリング、つり、どんぐりカー、どんぐりずもう、けん玉などのおもちゃが8種類準備されていました。一生懸命に自分たちのおもちゃの遊び方を説明している1年生の姿に成長を感じました。

マラソン世界記録に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日、冬の嵐が過ぎ去ったマラソン日和。
42.195キロメートル、2時間1分39秒の世界記録に全校生がバトンリレーをしながら走り、挑戦しました。結果は、2時間23分33秒でした。世界記録を破ることは残念ながらできませんでしたが、1年生から6年生まで心を一つにして走ることができました。教員も走り、今日は筋肉痛です。

町探検に行ってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日、2年生は、町探検に行ってきました。
はじめに、JAふれあい市場に行きました。市場には、白菜やダイコン、ブロッコリーなどの冬野菜やミカンなどの果物がたくさん並んでいました。収穫してすぐのものばかりで、とても新鮮です。
次に、みとよ未来図書館へ行きました。大人と小学生では、棚の高さを変えていました。図書館の人は、たくさんの人に本を読んでもらえるようにいろいろな工夫をしていました。

ある日森の中

画像1 画像1
5年生がキャンプファイヤーでするスタンツの練習をしています。時間の都合でチーム数も減らし、内容の制限もありましたが、楽しくできています。良い思い出にできるといいなあ。

米日記

画像1 画像1 画像2 画像2
男女で協力編 〜もうすぐあなたの所へ〜
5年生が一年間をかけて育ててきたお米を皆さんにお配りする時がきました。これまでたくさんの人に協力してもらった5年生、最後は男女で協力して袋につめました。
やり方を男子から女子へ伝える時、恥ずかしがる子は一人もいません。目標達成のためみんなで一つになる姿はとても素敵でした。

縄跳びの練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と違い、今日は風もなくいいお天気になりました。
昼休みに中庭から「トン トン トン」と心地よい音が聞こえてくるので行ってみると、たくさんの子どもたちが縄跳びの練習をしていました。
あや跳びや二重跳び、はやぶさ跳びなど、得意気に見せてくれました。

蘇州日本人学校との交流学習 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日、6年生は蘇州日本人学校と2回目の交流学習を行いました。
今回は、お互いの学校や地域の紹介をし合いました。
上高瀬小学校の子どもたちは、学校の行事や給食の人気メニュー、三豊市の名産であるおいりや三豊ナス、お茶などを紹介しました。
久しぶりに会い、どちらもとてもうれしそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル