第2回元気もりもりピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお弁当の日。子どもたちは、朝からニコニコ顔で登校していました。準備ありがとうございました。午後からは、お弁当をもってサッカー場へ。短い時間ではありましたが、全校生でお弁当を食べたり、一緒に遊んだり、願いを書いた紙飛行機を飛ばしたりと楽しく過ごしました。全校生が元気モリモリになりました。6年生、いろいろな準備ありがとう!

米日記

画像1 画像1
今度こそスズメに負けない編 〜2年生ありがとう〜
2年生がかかしを作ったことを聞きつけた5年生、教えて欲しいとお願いに行ったところ、快く引き受けてくれました。そして実物を見せながらていねいに教えてくれました。宇宙一の2年生、どうもありがとう!

なかよしオリンピックをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、30人が仲良く遊ぶために「なかよしオリンピック」を開くことにしました。そして、学級会でどんな遊びをするかをみんなで話し合いました。たくさんの先生方が参観する中、一人ひとりがしっかりと自分の考えを発表していました。1年生の成長した姿を観て、とてもうれしくなりました。真剣に話し合った後は、アサガオのつるを使ってリースを作っていました。できあがったリースを頭の上にのせ、うれしそうに見せてくれました。子どもたちの笑顔がキラキラと輝いていました。

全校ビンゴ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コロナ禍で縦割りで遊びたくても、なかなか遊べない」そんな状況を見て、6年生が離れていても全校生が心を一つにして楽しく遊べないかと考え、全校ビンゴ大会を開いてくれました。数字が6年生から発表されるたびに、あちらこちらから歓声が聞こえてきました。終わった後、「ああ、楽しかった」とたくさんの子が言っていました。6年生、ありがとう!

自分の家は大丈夫かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、社会科の時間に自然災害からくらしを守るための方法について学習しています。香川県では、大雨による風水害が多いことを知りました。そこで、高瀬町では大雨や台風の時、どのようなところに注意しなければいけないかを三豊市のハザードマップをもとにして考えました。そして、川や池の近くは水があふれる危険があること、山や傾斜の大きいところは、土砂くずれが起きる危険があることを知りました。

コロナに負けない

画像1 画像1
コロナに負けない上高瀬小学校。
6年生が何か楽しいことを計画しているようです。手作りで自主的に何かをしようとする子どもたちはキラキラして素敵ですね。6年生がんばれ!

命はつながる

画像1 画像1 画像2 画像2
たった一粒のたねからたくさんの実ができて、その中にもたくさんのたねができて…。アサガオも命をつなぐためにたくさんがんばっているという勉強をしました。
これからもっと大きくなる1年生、ずっと命を大切にして欲しいです。

あれ〇〇虫が、鳴いている

画像1 画像1
3年生の教室の横を通ると、虫の声が聞こえてきました。日中は暑い日もありますが、朝晩は秋に近づいています。上高瀬小学校では、季節が変わっていることを様々な植物や動物が教えてくれます。

米日記

画像1 画像1
画像2 画像2
水の大切さ編 〜わずか3日間で〜
お米の生長にとって水がどれほど重要かを確かめるために、1つだけ水をいれないバケツを用意したところ、わずか3日間で土はカラカラ、根はむき出し、葉はやせ細るという結果になりました。水不足の香川県では、昔から多くの人が苦労してきたことがよく分かりました。

1年生も自主学習を頑張っています!

画像1 画像1
夏休み明けに、たくさんの子どもたちが自主学習ノートを校長室に持ってきてくれました。数えてみると約60冊。うれしい悲鳴です!1年生もノート一杯に1学期に学習したひらがなやカタカナ、漢字、計算などを書き、頑張っていました。1年生の成長を感じました。自主学習は、「何を勉強しようか」「どう書こうか」と考えなければいけないので時間がかかりますが、その時間が大切なのです。考える力や表現する力が身につきます。ご家庭でも励ましの言葉をよろしくお願いいたします。

きっと明日もできる

画像1 画像1
先日の「☆さわやかな朝☆」が今日も見られました。毎日できるのはとてもすばらしいことです。脱いだくつをそろえることは、簡単そうで難しいと思います。ぜひご家庭でも子どもたちに声かけをお願いします。

☆さわやかな朝☆

画像1 画像1
9月10日の朝、素晴らしい光景を目にしました。美しい靴箱です。きっと、靴だけでなく、子どもたちの心も揃っていることでしょう。天気もさわやか、心もさわやかになりました。

将来の夢

画像1 画像1
6年生が自分の将来の夢を紙ねん土で作っています。横になっている自分、イルカにまたがっている自分、スポーツをしている自分など、いろいろな姿を想像していました。中には「先生が入院したら助けることができます。」と言ってくれた児童がおり、人のために働く気持ちが育っていることが分かりうれしかったです。

自分でできるようになるために

画像1 画像1
2学期から月に1、2回程度、子どもたちが自分でタブレットを使って学習が進められるようになるために、専門の先生が来てくださいます。「ここはこうすればいいよ」「困ったらここをおしてごらん」など、子どもたちにやさしくアドバイスをしてくれていました。

新聞の効果

画像1 画像1
図書室前に新聞を読めるコーナーがあります。新聞を読むことで世の中の動きが分かるだけではなく、見出しや写真の大切さや人に考えを伝えるための文章の書き方などが分かります。いつでも見られる環境を作ったことで、休み時間になると新聞を読む児童が増えてきました。

高瀬のブドウは、日本一!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日、4年生はブドウ狩りに行きました。子どもたちはブドウの育て方や収穫の仕方についての説明を聞いた後、ハウスの中に入り自分で房を選んで収穫しました。袋を開けると、中には大きな実のピオーネが。子どもたちはとてもうれしそうでした。お世話をしてくださったたくさんの皆様、ありがとうございました。

いい笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
宿泊学習は延期になったけれど、家庭科の授業を通して、みんなで協力してご飯をたきました。「水の量は?」「火加減は?」学活で勉強した話し方を使ってみんなで納得しながら炊き上げたご飯はとてもおいしかったようです。レトルトカレーを温めるとき、ちょっとトラブルはあったけれど、それもよい経験です。みんなキラキラしていました。

2学期も元気いっぱい

画像1 画像1
初めての夏休みを経験した1年生、2学期も元気いっぱいで勉強をしています。学校の学習の目標は「相手の方を向いて話す・聞く」「うなずきながら話を聞く」です。夏休み明けでも、きちんと目あてを守り、正しい姿勢で集中して勉強に取り組めています。

充実した夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは長い夏休みに、普段ではできない宿題にチャレンジしました。どの作品も力作で、子どもたちのがんばりが伝わってきました。ご支援・ご協力ありがとうございました。

2学期が始まりました!

画像1 画像1
9月1日、新しい先生2人と転入生1人を迎え、2学期がスタートしました。緊急事態対策期、まん延防止等重点措置が実施されている中での新学期です。学校では、子どもたちの大切な命を守るために徹底した感染予防を行いながら学習を行っていきます。また、感染者や濃厚接触者、医療従事者等とその家族の気持ちを考える指導を行い、差別やいじめの防止にも努めていきます。体と心が元気一杯になるように、208人の子どもたちと31人の教職員が力を合わせて頑張ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル