外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4年生は、週に1回、外国語活動をしています。ALTと一緒に簡単な英会話やゲームなどをしながら、英語に慣れ親しんでいます。6月3日、3年生は数の勉強を、4年生は友達の好きな物をたずねる勉強をしていました。うまく言えたり答えられたりすると、とてもうれしそうにしていました。

米日記

画像1 画像1
田おこし編 〜カチカチすぎて大変〜
カチカチの土を、スコップで掘り、田おこしを経験しましたが、全員口々に「大変すぎる!」と。インターネットで調べると、真っ赤な赤いトラクターが田おこしをしている写真を見つけ、機械のすごさに感動しました。

だれかがする

画像1 画像1
「インゲンマメの植えかえをだれか手伝って欲しい」と言われたときにすぐに動いた5年生。役割を決めたり係を決めたりしないことで、自主性がインゲンマメのようにぐんぐん育ってきています。だれがやってもよい仕事を積極的にできる人に育って欲しいです。

漢字どうしの大きさに気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日の5時間目、5年生は、集中して「白馬」という文字をかいていました。先生からバランスよくかくこつを教えてもらった後、何度も練習し今日一番の作品を仕上げていました。

ピカピカのプールに大変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日、3年生から6年生までの力を合わせて、プール掃除をしました。どの子も自分に任された仕事を一生懸命にしていました。おかげで、プールはピカピカになりました。9日には、プール開きをします。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。

どんな学校にしたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日、代表委員会で上高瀬小学校をどんな学校にしたいかを話し合っていました。各学級で話し合って決まったことをもとに、どの子もしっかりと理由をつけて発言している姿が素晴らしかったです。みんなの意見を聞いて質問したり、自分とは違う意見のよさを認めて自分の考えに取り入れたりする姿も見られました。どんな目標が決まるでしょうか?楽しみです!

新田神社へ行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日、3年生は、三豊市文化財である新田神社へ行きました。5月の下旬にふるさとの会のみなさんと上高瀬地区を探検する予定でしたがコロナウイルス感染拡大防止のために延期になったので、今回新田神社だけ3年生全員で行きました。「高瀬百景」によると、新田神社の本殿は、一間社、隅木入春日造、銅板葺で、江戸時代の建立だということです。形式は、大和春日大社を祖形とする県下では珍しい春日造です。子どもたちは、自分のふるさとに歴史ある建物があることを知り、驚いたことでしょう。

吸い上げた水はどこへ?

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室で6年生が虫眼鏡で何かを真剣に観察していました。植物が根から吸い上げた水はどこにいくのかを調べていたのです。根や茎や葉の断面を注意深く観察し、記録していました。植物の体の中には、水の通り道があることに気づくことができたようです。

不思議な乗り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室を覗くと、3年生が「不思議な乗り物」の絵を描いていました。今日は、絵の具を使って、一人ひとりていねいに色をぬっていました。もうすぐ作品が仕上がりそうです。子どもたちの思いが一杯詰まった乗り物の完成が待ち遠しいです。

雨が降ったら・・・

画像1 画像1
雨が降ってくれるおかげで、野菜にたくさんの水をやることができます。さらに途中に晴れの日もはさまってくれるので、ぐんぐん生長しているように見えますが、同時に草もたくさん生えてきました。しっかりお世話をして、おいしい野菜をみんなでつくれるようにしたいです。

全集中!

画像1 画像1
5月27日、6年生は、全国学力テストを実施しました。1時間目は、国語、2時間目は、算数でした。全員が集中して一生懸命に問題に取り組んでいました。文章を読んだり資料を活用したりしながら、自分の考えを表現したり説明したりする問題がたくさんあったので、頭の中をフル回転させながら解答したのではないかと思います。よくがんばりましたね!今日は、振り替え休業日。ゆっくり休んでください。

自然のかくし絵

画像1 画像1
こん虫の成長をいつでも観察できるように3年生がアゲハチョウの幼虫を飼っています。写真の中に幼虫が1ぴきいますが、「保護色」を使ってうまくかくれているようです。国語の勉強にも役立ってくれたアゲハの幼虫を大切に育てたいですね。

めだかのきょうだい

画像1 画像1
「大きくなってもめだかはめだか♪」大きくなるまでにどのような成長をするのかを勉強するために、5年生が観察をしています。たまごからかえっためだかはえんぴつの芯くらいの長さでした。

ファンタスティックスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日、素晴らしい快晴とさわやかな風、そして新緑に囲まれた大運動場で「上小ファンタスティックスポーツ大会」を行いました。今日も欠席者ゼロ。感染予防をしながら、208名全員で、大玉転がしやリレー、ジャンケンゲームを楽しみました。色別対抗の結果は、黄チームが優勝しました。短い時間ではありましたが、楽しい時間を過ごすことができてよかったです。2学期には、盛大な上小運動会ができることを信じています。大会の後には、サプライズがありました。上小の子どもたちの優しく、温かい気持ちに感動してしまいました。ありがとう、上小っ子!大好きです!

土曜日の1日:3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の時間に、市の交通の様子について学習していました。写真や地図などをもとに、福岡市の交通の様子について調べていました。国語の時間には、教科書に出てきた新しい言葉の意味を国語辞典を使って一生懸命に調べていました。

土曜日の1日:2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に、いろいろなものの長さをグループの友達と一緒に予想し、発表していました。自分の体などを使って、真剣に考えていました。国語の時間には、新しい漢字の練習をしていました。2年生になると、新しい漢字がどんどん出てきます。繰り返し練習し、正確に書けるようになってほしいです。音楽の時間には、「かえるの合唱」の曲を木琴で楽しそうに演奏していました。

土曜日の1日:4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、いろいろな箱を切ったり折ったりして作っていました。たくさんの箱を作ったら、それを組み合わせてすてきな小物入れを作るそうです。楽しみです。国語の時間には、「走れ」の学習をしまいました。登場人物の気持ちを文章から想像し、グループで発表し合っていました。

土曜日の1日:5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に、自分の身の回りにあるものを組み合わせて、絵を完成させていました。消しゴムや鉛筆、ものさしなどを組み合わせ、ユニークな作品がたくさん仕上がっていました。国語の時間には、学習の答え合わせをしていました。タブレットを活用し、自分で解答を確認していました。

土曜日の1日:6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間は、2つのグループに分かれて逆数の学習をしていました。答えを発表するときには、考え方を分かりやすく説明してくれました。学級会の時間には、「学校のめあて」を作るために、考えを出し合い、それを分類・整理しながら、よりよいめあてになるように話し合っていました。

土曜日の1日:1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の時間に、国語の時間に学習した「○○は、○○だ。」の文型を意識しながら、「だいくとおにろく」のお話を聴いていました。学んだ文型が出てくると、「うん、うん。」とうなずきながら真剣に聴いている姿に成長を感じ、うれしくなりました。生活の時間には、学校探検で発見したことを発表し合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル