お弁当パワーで、元気モリモリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、土曜日の登校日でしたが、久しぶりにいいお天気。そして、欠席者はゼロ!みんな元気いっぱいに学習しています。お弁当の準備、ありがとうございました。お弁当の時間は、みんなとてもうれしそうでした。

背比べ

画像1 画像1
図工室の前に、ホウセンカとヒマワリの背比べがありました。観察をしてグラフにすることで、それぞれの成長の様子がよくわかります。3年生の身長をぬくのはいつごろでしょう。

静かに集中

画像1 画像1
書写の授業はだまって集中するのがよいことです。でも、書けた字を見せて、「ここはもっとこうした方がいい」「ここがうまくできている」と自然に声がでてしまう時もあるようです。笑顔で友達と学び合う子ども達がすてきでした。

コロナでできること

画像1 画像1
コロナでできることはたくさん制限されています。楽器の演奏もその一つですが、けん盤ハーモニカはできるだけ音を出さず、指の練習をたくさんしています。でもやっぱり音が出た方が演奏は楽しいですよね。

大きなお芋ができるといいな:1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日、1年生は幼稚園のお友達と一緒にサツマイモのつるさしをしました。農業委員の皆さんが、田んぼの畝作りやサツマイモのつるの準備をしてくださいました。子どもたちは、一人一本ずつ大切に埋めていました。「秋には、大きなお芋がたくさん収穫できるといいなあ。」と願いながら。

新体力テストに挑戦!:1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、どの学年も新体力テストに取り組んでいます。新体力テストは、走る、とぶ、投げるなどの体を動かす能力を調べるものです。今日は、1年生が6年生に教えてもらいながら反復横跳びと上体起こしに挑戦しました。6年生がお手本を見せてくれ、しっかりと応援してくれたので、どの子も安心して取り組むことができていました。1年生、頑張る姿が素敵でしたよ!そして、6年生ありがとう!

花壇は、夏の花に大変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日、園芸委員会の呼びかけで昼休みにボランティアが集まり、花壇の花の植え替えをしました。たくさんの人が集まってくれたので、あっという間に、花壇はサルビア、マリーゴールドなどの夏の花に変身しました。園芸委員、ボランティアの皆さん、どうもありがとう!

運動会は、2学期に延期します

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日は、子どもたちがとても楽しみにしていた運動会。それに向けて、一生懸命に子どもたちは練習をしていました。しかし、香川県でコロナウイルス感染数が急増したため、2学期に延期することになりました。とても残念ですが、秋にはコロナが収束し、よりたくさんの人に演技を観てもらえるようになることを信じたいと思います。

どんな芽が出てくるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日、1年生は、花の種まきをしました。アサガオやコスモス、ヒマワリの花の種の観察をした後、「早く芽が出ますように」と願いを込めて、種を埋め、水やりをしていました。花によって種の形や大きさが違っていましたが、芽はどんな形なのでしょうか?とても楽しみです。

税金は大切!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、5月7日に税金の勉強をしました。観音寺税務署の方が来て、税金の仕組みや働きについて詳しく教えてくださいました。自分たちが学校に行けるのも、税金のおかげだと言うことを知り、驚いていました。最後には、復習クイズに盛り上がり、クイズに正解した子どもたちは、1億円が入った鞄を持つ体験もしました。

6年生として

画像1 画像1
運動会の開催にあたり、6年生がすることは、自分たちの演技だけではなく、全体の計画や運営などもあります。全校生が一役を担った上小みんなで作る運動会にするために、6年生はどの学年に何をお願いするかを学級会を通して考えています。

大きくなーれ

画像1 画像1
2年生が自分で選んだ野菜の観察をしています。先生が決めた野菜ではなく、自分選んだものなので、きっと気持ちがたくさん入った実ができると思います。おいしく育った実が、みんなで食べられるようになっているといいなあ。

私の大切な野菜さん

画像1 画像1
画像2 画像2
5月6日、2年生は、高瀬ふれあい産直市へ野菜の苗を買いに行きました。子どもたちは、トマトやキュウリ、ピーマンなど育てたい野菜を自分で決めました。野菜の苗を受け取ると、どの子も大切に学校に持って帰り、学校菜園に植えました。夏の収穫が今から楽しみです。

ながーーーい物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工で「長いもの」をかいています。電車、飛行機、カニ、魚など、何でもながーくしてしまう1年生のアイディアはすごいなあと感じました。周りの友達の絵を褒め合う声も聞こえ、うれしくなりました。

貴重な機会

画像1 画像1
家庭訪問の代わりに懇談会をしたところ、多くの保護者の方のご参加をいただくことができ、大変ありがたく思っています。今年も、子どもたちの健やかな成長のために、学校と家庭がしっかりと連携していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

1年生を迎える会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足の楽しみの一つは、お弁当タイム。子どもたちは、芝生の上にシートをしいて、愛情たっぷりのお弁当をうれしそうに食べていました。ご準備、ありがとうございました。今年は、感染予防のために、同じ方向に向いて食べました。下校前、子どもたちに次の楽しみをきくと、運動会という返事が返ってきました。運動会は、みんなが元気でないとできません。感染予防など、ゴールデンウイーク中の過ごし方について、十分に留意していただきますようお願いいたします。5月6日には、エネルギー充電をした元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。

1年生を迎える会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校でのゲームの後は、色別のグループに分かれて、ドッジボールやフリスビー、おにごっこなどの遊びを楽しみました。上級生が、1年生を気遣いながら遊ぶ姿がとても素敵でした。6年生のみなさん、いろいろな準備をありがとうございました。

1年生を迎える会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年は、学校が臨時休業でできなかった歓迎遠足と1年生を迎える会。今年は、4月30日にすばらしいお天気と、美しいグラウンドの中で行うことができました。1年生を迎える会では、1年生が堂々と自己紹介をしました。それをしっかりと心と耳を傾けて聴く上級生の姿も印象的でした。その後、○×クイズをして楽しみました。答えが出されるたびに歓声があがりました。

モットー

画像1 画像1
「自分たちのテーマは、自分たちで決める。」このモットーのもと、今年の運動会のテーマは全校生が投票をして決めます。これは、それぞれの学級で話し合って決めたキーワードをつないで考えられたものです。だから、どれが選ばれても、全校生の熱い思いがこもったテーマになります。

めぐみの雨

画像1 画像1
画像2 画像2
めぐみの雨が降る前に野菜の苗を植えておくと、水の節約になります。朝は少し雨が降っていたのですが、掘ってみると土がよく乾いており、苗を植えるには絶好のチャンスでした。また、今日と明日はめぐみの雨が降る予報が出ており、さらにチャンスです。(でも金曜日は晴れて欲しい!)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル