将来のわたし…

画像1 画像1
2年生は、今の自分をふり返り将来のことを考えてワークシートにまとめています。どの子も自分が家族から愛されていることを知り、がんばっている自分を認めてもらい自信をもって将来のことを考えていました。

いいお天気になりますように!

画像1 画像1
今日(3月9日)は、全校生が外に出て、卒業式の日に6年生を見送る練習をしました。在校生は、桜坂に並び、花のアーチをくぐって歩く6年生に拍手をしました。幼稚園のみんなも一緒に拍手をしてくれました。卒業式まで、6日。当日も、いいお天気になりますように。

給食訪問:6年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
いかのさらさ揚げは、人気の献立です。栄養もたっぷりです。みんなおいしそうに食べていました。給食の時間には、コロナウイルス感染症予防のため、朝の検温に加えて、給食の時間にも担任の先生が全員の熱をはかっています。6年2組さんは、今日も全員が元気です!

給食訪問:6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は、「肉もっそ、牛乳、いかのさらさ揚げ、キャベツのおひたし、ふしめん汁、すだちゼリー」です。ふしめんは、麺を棒にかけて干した時に上側にかかっている麺のはしのことです。修学旅行で行った小豆島で作られています。すだちゼリーには、4月から新しい環境へと元気に巣立っていけるようにという願いが込められています。

1年間の汚れを落とし、ピカピカに!:2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も教室の床や窓を一生懸命に拭いていました。汚れがたくさんとれ、雑巾は真っ黒です。隅々まで美しくなった教室を見て、みんなうれしそうでした。

1年間の汚れを落とし、ピカピカに!:1

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日、今日は啓蟄。だんだん暖かくなり、冬眠していた虫たちが動き始める時期になりました。上小の子どもたちも元気いっぱいで、午後からは、いろいろなところで大掃除が始まりました。どんどん床や窓などピカピカになっていきました。子どもたちのパワーはすごいです!

タイピング練習に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちに一人一台のタブレットなどを貸与する「GIGAスクール構想」の準備が三豊市でも行われています。2年生の子どもたちは、自分専用のタブレットを使って、タイピング練習に取り組んでいました。ゲーム感覚で、どの子も画面を見ながら楽しそうに練習していました。

大きさ比べ

画像1 画像1
4年生は、10年間の成長の証として手形をとりました。生まれたときの手の大きさと比べるとおよそ2倍。これからも心も体も成長していってほしいと思います。

お世話になった教室を美しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、6年間お世話になった特別教室を美しくするために掃除をしました。隅々までほうきで掃いたりぞうきんで拭いたりして、教室はピカピカになりました。一生懸命に掃除をしている6年生の姿も輝いていました。6年生、ありがとう!

1年間ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日の集団下校の時に、ふるさとの会の皆さんに1年間の感謝の気持ちを伝える会をしました。夏の暑い日も、冬の寒い日も、雪や雨の日も、毎日一緒に歩いて見守ってくださったので、安心して登下校することができました。ありがとうございました。

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に入り、校内の掲示板は、卒業を祝う掲示に変わり、お祝いムード一色です。6年生は、卒業式の練習が始まりました。コロナウイルス感染症拡大防止対策をしっかりとしながら、行っています。

お任せしても いいんかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は委員会の日、初めて4年生が参加しました。どの委員会でも6年生からの引きつぎをしたり、新しい役割を決めたりしていたようでした。やる気満タンの4年生にお任せしてもよさそうです。

上小ミニ資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科の学習で昔の道具やそれを使っていた頃の暮らしの様子について調べ、人々の生活の様子が道具とともに移り変わっていることを学びました。そのときに使った道具を中央廊下に展示しています。何をするための道具かわかりますか?

6年生を送る会:3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生とは、「ジェスチャーゲーム」をしました。4年生が考えた問題を体全体で表現し答えを導き出していました。5年生とは、「じゃんけん大会」をしました。たくさんの6年生が最後まで勝ち抜きました。限られた時間でしたが、6年生と楽しい思い出ができました。5年生の皆さん、準備と運営に頑張りましたね。笑顔一杯のすばらしい6年生を送る会になりました。どうもありがとう!

6年生を送る会:2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、2年生とは、「ドッジボール」を、3年生とは、「じゃんけんピラミッド」をしました。ドッジボールでは、6年生が2年生にボールを手渡す場面が多く見られました。じゃんけんピラミッドでは、2名の6年生が最後まで勝ち進みました。

6年生を送る会:1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日、5時間目に6年生を送る会をしました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、学年ごとに体育館に集まり、6年生と一緒に楽しくゲームをしました。まず、6年生の入場です。花のアーチをくぐりながら体育館に入りました。進行は、児童会です。大きな声で、しっかりと話すことができました。いよいよゲームの始まり。1年生とは、「船長さんゲーム」をしました。

準備は計画的に

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日におこなわれる6年生を送る会に向けて、5年生がうち合わせと準備をしています。限られた時間と場所ではありますが、その中で6年生によい思い出を作ってもらおうと細かいところまで話をしていました。学校のために働くことに、やりがいをもってがんばってほしいと思います。

花畑

画像1 画像1
4年生が花のアーチを作りました。6年生がこのアーチをくぐるころ、校庭の花も咲きほこっていることと思います。

オンラインで交通安全教室:1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日、1年生は、オンラインで交通安全教室を行いました。一緒に参加したのは、山本小学校、詫間小学校、勝間小学校の1年生です。はじめに、三豊署の交通課長さんから道路の横断の仕方を教えていただきました。次に、ヨイチくんと一緒に横断歩道の歩き方を練習しました。それから、クイズに挑戦したり課長さんに質問をしたりしました。真剣に話を聞いていた子どもたちです。今日、教えていただいた「道路で遊ばない」「飛び出さない」「横断歩道や信号のあるところをわたる」「信号のルールを守る」をしっかりと実行してくれることでしょう。

クリーンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日、クリーンボランティアを全校で行いました。感謝の気持ちを込めて、1年間お世話になった校舎や校舎周りの掃除をしました。全校生が力を合わせて、時間一杯、一生懸命に掃除をしてくれたので、とても美しくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル