避難訓練
今日は、春本番を思わせる陽気です。校庭には、一足早く花を咲かせている桜の木がありました。とても美しいです。そんなぽかぽか日和の昼休みに、火災を想定した避難訓練を幼稚園と合同で行いました。どの子も、静かに素早く小運動場に避難することができました。
【学校全体】 2021-02-22 14:13 up!
給食訪問:5年生
2月22日、今日の給食の献立は、「なめし、さぬきサーモンのレモン醤油、ひじきの炒め煮、キャベツのおひたし、スィートスプリング」です。さぬきサーモンは、香川県で養殖されたトラウトサーモンのことです。4種類のハーブをまぜたえさで育ち、鮮やかなオレンジ色をしているのが特徴です。臭みも少なく、ほどよく脂ものっているサーモンを、5年生はおいしそうに食べていました。
【学校全体】 2021-02-22 12:38 up!
給食訪問:2年生
2月19日。今日の給食の献立は、「わかめごはん、鶏肉の唐揚げ、だいこんのせっか、アスパラガスのあえもの」でした。わかめごはんと鶏肉の唐揚げは、人気メニューです。2年生の子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。
【2年生】 2021-02-19 13:54 up!
竹馬のとも
昼休みに、縄跳びやボール遊びの他に、竹馬をする子どもたちがいます。途中でよろよろとしながらも10mくらいなら余裕でいけそうでした。いい天気の中、外遊びをする子どもたちを見ると、私たちも元気が出ます。
【学校全体】 2021-02-19 13:09 up!
自分の考えを説明したよ
2月19日、2時間目。3年生は算数の学習をしていました。□を使って問題文を図や式にあらわす勉強です。図と式を関係付けながら上手に説明しています。
【3年生】 2021-02-19 12:57 up!
6年生に感謝の気持ちを込めて!
2月18日の5時間目。5年生は、書写の時間に6年生に向けてのメッセージを細筆で書いていました。どの子も心を込めて、一文字一文字を丁寧に書いていました。
【5年生】 2021-02-18 14:30 up!
科学の時代に生きる
4年生の理科ではたくさんの実験をしてきました。今日は水の変化の実験です。気付いたことをつぶやいたり変化をみんなで観察したりと、感動の一瞬を見のがさないように協力できていました。
【学校全体】 2021-02-18 12:59 up!
心がそろう
6年生の靴箱を見ると、どの靴もいつもきれいにそろっています。はきものをそろえることは心をそろえることにつながります。生活の合い言葉「さしすせそ」、その中の「そろえる」ことができている6年生、卒業まで全校生のお手本でいてくれそうです。
【学校全体】 2021-02-18 12:58 up!
箱
2年生の算数では身近にある箱の特徴を調べる学習をしています。みんなの持っている箱の大きさが違うのですが、グループで学習をすることで、大きさは違ってもすべて同じ特徴を持っているということに気づけました。「こうじゃないかな?」「こうすればうまくいくよ」といった声がどのグループからも聞こえました。お互いに学び合う姿勢が育ってきています。
【学校全体】 2021-02-17 17:15 up!
ようこそ上高瀬小学校へ
2月17日、1年生は、上高瀬幼稚園の青組さんと交流活動をしました。はじめに、1年生の教室で一緒に算数の学習をしました。その後、青組さんは、1年生から学校の行事やお勉強などについて教えてもらいました。今年は、コロナウイルス感染拡大防止のため、学校紹介については、オンラインで行いました。しっかりとお話を聞く青組さんの姿は、もうりっぱな1年生です。4月の入学がとても楽しみです。1年生の皆さん、たくさんの準備ありがとう!
【学校全体】 2021-02-17 12:36 up!
ユキニモマケズ
空から降る大雪にも負けず、子どもたちは元気に歩いて登校しています。
【学校全体】 2021-02-17 07:58 up!
上高瀬の代表として
今日の代表委員会は4、5年生の児童会役員さんが中心になって進め、話し合いがスムーズに進みいつもの時間より早く終わりました。どの子も自分の役割をきちんと果たし、特に司会の児童は自信をもって進めることができていました。
【学校全体】 2021-02-16 15:48 up!
春遠からじ
農園にある梅の木が春が近づいていることを教えてくれました。つぼみは大きくなり、白い花がいくつか咲いています。学校内のいろいろなところで春が近づいていることを感じることができます。
【学校全体】 2021-02-16 15:45 up!
給食訪問:4年生
2月16日、今日の給食メニューは、「にくもっそ、納豆のかき揚げ、キャベツのごまあえ、だんご汁、スィートスプリング」でした。にくもっそは、三豊市の郷土料理です。牛肉や野菜がたくさん入っています。4年生は、にくもっそが大好きです。みんな夢中で食べていました。
【学校全体】 2021-02-16 15:39 up!
学級会をしたよ
2年生が、「クリーンボランティアで、どこをきれいにするか」という議題で、学級会をしました。体育館、大運動場、中庭、花壇などたくさんの意見が出ました。また、「6年生に気持ちよく卒業してもらうために」「一杯自分が遊んだ場所だから」と、しっかりと理由を言いながら発表する姿が見られました。ボランティアの日には、みんなで決めた場所を心を込めて美しくしてくれることでしょう。
【2年生】 2021-02-15 19:04 up!
練習の成果を発揮!
2月に入り、各学年でなわとび大会が行われています。子どもたちは、時間跳びとエントリー種目跳び、大縄跳びに挑戦します。応援に行くと、「新記録が出た!」とうれしそうに報告してくれた4年生がいます。その子の笑顔は、キラキラと輝いていました。
【学校全体】 2021-02-12 16:56 up!
どんな色の花が咲くかな?
立春を過ぎ、日中は暖かい日が多くなり、春が確実にやってきていることを感じます。1年生は、秋に植えたチューリップの球根から芽が出てきたのをうれしそうに見ていました。水やりにも熱が入ります。4月には、何色の花が咲くのか今から楽しみです。
【1年生】 2021-02-10 12:22 up!
わびとさび
今日は火曜日、クラブ活動の日です。日本文化クラブでは校外の指導者の方にお茶の作法を教えていただいています。季節や行事が感じられるようなお話もしてくださるようで、今回は梅の花とひな祭りの茶わんが用意されていました。
【学校全体】 2021-02-09 17:32 up!
先生に見せたい!
なわとび練習をジャンプ台でしている子どもが多くおり、学年関係なくみんなでアドバイスをしたり順番を守ったりする姿が見られました。目標をもって体力つくりをすることはとてもいいことです。3年生の男の子が「先生見て!」とはやぶさを見せてくれました。すごい!
【学校全体】 2021-02-09 12:35 up!
1本でもにんじん
「ちょっと早くぬいてしまったにんじんを水につけておけばどうなるか。」こんな興味をそそる実験が1年生のろうかで行われていました。植物の生長の様子や水やりの大切さに気付かせることもできそうです。ちなみに1年生に「どうなると思う?」と聞いたところ「おいしくなる」と答えてくれました。
【学校全体】 2021-02-09 12:32 up!