新旧児童会引き継ぎ会
2月9日、新旧児童会引き継ぎ会を行いました。旧児童会役員の6年生は、今までの活動を振り返り、自分が頑張ったことや児童会役員になってよかったこと、新児童会役員に伝えたいこと、協力してくれた仲間や下級生への感謝の気持ちなどを自分の言葉でしっかりと話してくれました。その姿は、とても素敵でした。旧児童会役員6年生の思いをしっかりと受け継ぎ、さらに素晴らしい上高瀬小学校にするために、新児童会役員の皆さんとともに頑張っていきましょう。
【学校全体】 2021-02-09 09:15 up!
自分たちの思いを伝えよう2
2月8日、6年生は、校区内にある宝壽苑とクレール高瀬に応援・啓発グッズであるペットボトル人形とお花、マスク、ドアオープナーを持って行きました。とても喜んでくださいました。
【6年生】 2021-02-08 17:46 up!
ミニ集団下校
1、2年生のおこなっているミニ集団下校の様子です。このおかげで素早く静かに整列できるようになった1年生、次の1年生に教えてあげることができそうです。また、お兄さんお姉さんとして1年生にやさしく教えてくれた2年生、1年間ありがとう。
【学校全体】 2021-02-08 15:20 up!
今は昔
3年生では昔の道具やくらしについて勉強しています。今と、お父さんやお母さんが子どものころと、おじいちゃんやおばあちゃんが子どものころの3つに分けて考えているようです。みなさんが子どものころの洗たくはどのようにしていましたか?
【学校全体】 2021-02-08 15:17 up!
春のひざしに誘われて
今日もとてもいい天気。暖かいひざしに誘われて、昼休みは、中庭でたくさんの子どもたちが楽しそうに遊んでいます。
【学校全体】 2021-02-08 13:24 up!
あれから10年この先10年
4年生では総合の時間に、これまでの自分をふり返りこれからの生き方を考える学習をしています。友達にいいところを聞いたり自分自身を見つめたりしてこれからのことを考えます。どの子も真剣に取り組めています。
【学校全体】 2021-02-08 13:02 up!
自分たちの思いを伝えよう!
新型コロナウイルスで苦しむ人たちを励ますため、コロナ差別をなくすため、医療従事者の皆さんに感謝の気持ちを伝えるために、6年生は応援・啓発グッズを作成し、高松赤十字病院、三豊総合病院、三豊市役所に届けました。コロナ禍の中、伝説の上小運動会に続き、自分たちで考えたことをしっかりと実行している6年生の姿が素敵です。
【6年生】 2021-02-05 13:25 up!
カウントダウン
6年生の廊下で、卒業までのカウントダウンが始まりました。自分が調べた人物や名言とともに自分自身をふり返り、これからどんな生き方をしていこうかということについて考えています。
【学校全体】 2021-02-05 13:13 up!
給食訪問:1年生
2月5日、今日の給食メニューは、「ハヤシライス、大豆とかえりのあげに、たべてなのごまあえ、デコポン」です。ハヤシライスは、子どもたちの人気メニュー。どの子もうれしそうに食べていました。「たべてな」は、香川県特産野菜である「さぬきな」と「小松菜」の交配により平成18年に誕生した新野菜です。
【学校全体】 2021-02-05 12:40 up!
自主学習ノート展示会
2月5日、朝の時間に全校で自主学習ノート展示会を行いました。自分が頑張ったページを開いて、一つ下の学年の人に見てもらいます。1年生は、6年生に見てもらいます。そして、ノートの素晴らしいところや参考になったところを見つけて、付箋に書きノートに貼っていきます。「ノート一杯に書いていてすごいです。」「ていねいな文字で書いています。」「色を上手に使っているのでわかりやすいです。」「テストに向けてしっかり復習ができています。」などのコメントが書かれていました。
【学校全体】 2021-02-05 10:07 up!
どんなものが磁石にくっつくのだろう?
3年生は、理科の学習で、いろいろな物に磁石を近づけて、磁石につくかどうか調べました。ペアで熱心に調べ、結果を表にまとめました。実験の結果、鉄が磁石につくことがわかりました。
【3年生】 2021-02-04 18:03 up!
たくさん読んでね
図書委員会は、図書カードの整理、本の紹介文づくりなどをしています。おかげで上高瀬小学校の子どもたちは本が大好きで、ほとんどの子が読書目標を達成することができています。
【学校全体】 2021-02-03 13:20 up!
学校のために
月初めの火曜日は委員会活動です。保健委員会は各教室の消毒液などの補充をしてくれています。もちろんマスクと手ぶくろを付けて自分と学校の安全も守っています。
【学校全体】 2021-02-03 13:16 up!
ダイコンの収穫
秋に種まきをして育てたダイコンが大きくなりました。今日は、収穫。2年生の子どもたちは、自分が選んだダイコンの葉を握り、気合いを入れてぬいていました。土の中から出てきたいろいろな形や大きさのダイコンに歓声が上がり、学校農園は大賑わいです。子どもたちが持ち帰ったダイコンは、各家庭で何に変身するのでしょうか。
【2年生】 2021-02-03 11:12 up!
モラルとマナー
5年生の社会では、インターネットの利用によって起きる問題について学習しています。インターネットは、多くの情報をやりとりすることができてとても便利ですが、使い方を誤れば、犯罪などに巻き込まれてしまう危険があることを忘れてはいけません。これから必ず使うことになるインターネットの正しい使い方や行動力を身に付けてほしいと思います。
【学校全体】 2021-02-02 18:27 up!
節分交流
今日は、節分。2月2日が節分になるのは、なんと124年ぶりだそうです。
1年生は、上高瀬幼稚園の園児と一緒に豆まきをしました。
自分たちの心の中の追い出したい鬼「泣き虫鬼」「好き嫌い鬼」「寝坊鬼」「怒りんぼ鬼」などを考えながら豆をまきました。
豆まきの後は、一緒に記念撮影。みんなの笑顔が素敵です!
【1年生】 2021-02-02 11:44 up!
節分メニュー
明日は、節分。今日の給食は、いわしの蒲焼き、節分豆があり、一日はやい節分メニューでした。子どもたちは、コロナウイルス感染予防のため、食事中は、全員が前を向いて話をせずに食べています。早くコロナが収束し、友達と楽しく会話をしながら給食が食べられる日が来てほしいです。
【学校全体】 2021-02-01 12:43 up!
花満開
この木は、キラリさん紹介の木です。素敵な友達が増えるたびに花が咲いていきます。みどりが丘の桜の開花を待たず、キラリさんの木は、すでに花いっぱいで満開になりました。よく見ると6年生の名前がたくさん見られます。さすが6年生!全校生のあこがれの存在です。
【学校全体】 2021-02-01 11:13 up!
ちょっとした国際人
今年から小学校で必修教科になった外国語、6年生では担任の先生と児童が楽しく声を出しながら学習に取り組んでいます。今日は中学生になったらどんな部活に入りたいかについての学習でした。
【学校全体】 2021-01-29 12:12 up!
伝えたい!
「先生!」
職員室に児童が飛び込んできました。今朝は寒く、水たまりが凍っていることを伝えたくて飛び込んできたようです。ちょっとした変化に感動をして、それを伝えたいと思える子どもが素敵だなと思いました。
【学校全体】 2021-01-29 12:11 up!