薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

画像1 画像1
7月16日、薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用は、脳の仕組みにダメージを与えてしまいます。一度ダメージを与えられた脳は、完全にもとには戻りません。特に、成長期である脳は影響を受けやすいということです。6年生は、講師として来てくださった香川先生のお話を真剣に聴いていました。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1
1年生が毎朝水やりをした朝顔が、こんなに大きくなりました。夏休みもしっかり水やりをして育ててほしいです。

米日記

画像1 画像1
田んぼも成長中編 〜水の管理ありがとうございます〜
田植えをした時はまだまだ土の色の方が目立っていましたが、今は緑色の方が目立つようになりました。管理をしてくれている地域の方、ありがとうございます。

ゴールインゲーム:3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、ゴムの力で動く車を作り、みんなで競争しました。楽しくゲームをしながら、ゴムの長さと動く距離を調べることができました。

蘇州日本人学校とのオンライン交流:6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日、6年生は、中国の蘇州日本人学校の6年生とオンライン交流を行いました。上高瀬小学校で約半年間一緒に過ごした友達もおり、子どもたちは大喜びでした。お互いに自己紹介をした後は、質問をし合ったり感想を言ったりしました。次回の交流は、2学期で、学校や地域の紹介をします。

米日記

画像1 画像1
画像2 画像2
番外編 〜ニッポンの課題にチャレンジ〜
日本の米づくりに関する課題をグラフからよみとった5年生、自分たちなりの解決案を考えていました。『米の消費が少ない』という課題を解決するために考えた案、『3食お米を食べる』という案は子どもらしい純粋な意見だと思いました。

自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日、3年生は自転車安全教室を行いました。教室で映像を観ながら自転車の点検の仕方や自転車を安全に乗るための約束(走るのは左側、標識を守る、ふざけない、ヘルメットをかぶる、歩行者を守る)を学びました。運動場では、道路を自転車で走ることをイメージしながら、後方確認、左右確認の練習をしました。自転車に乗るときには、今日学んだことをしっかりと守り、安全に気をつけてほしいです。

米日記

画像1 画像1
茶色!?編 〜稲を育てるのは本当に難しい〜
緑のはずの稲が少し茶色になっていました。原因はいろいろあるようですが、分かったことは一つ、米はほっといてもできるような簡単なものではないということでした。何とかがんばって欲しい。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日、1年生は交通安全教室をしました。今年も感染症拡大防止のためリモートで行いました。子どもたちは画面や1年生の交通安全パンフレットを見ながら、真剣に三豊警察署の方のお話を聴いたり、ヨイチくんと一緒に横断歩道の渡り方の練習をしたりしました。今日、学んだことをしっかりと守り、安全に道路を歩いてほしいです。

笑顔いっぱいの上高瀬小学校に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日になかよしめあての発表をしました。学級の代表の人たちが、学級のみんなで考えて決めためあてを全校生に伝えてくれました。自分たちで決めためあてをしっかりと実行すると、みんなが仲のよい笑顔があふれる今以上にすてきな上高瀬小学校になることでしょう。

野菜パワーを見つけて、元気モリモリ大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が野菜のパワーを栄養の先生に教えていただきました。野菜には、色の濃い野菜とそのほかの野菜に分けることができ、病気ブロックパワーや目ぱっちりパワー、皮膚や爪いきいきパワー、肌つやつやパワー、歯や骨しっかりパワーなどたくさんのパワーがあることを知りました。1日に300グラムの野菜を食べるといいことも知り、「野菜を好き嫌いしないで食べよう」「給食の時、野菜を減らさずに食べよう」と決意した子どもたちもいました。2年生の子どもたちは、野菜をしっかりと食べて元気モリモリになることでしょう。

大切な野菜を守るために!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校農園には、キュウリ、ナス、ミニトマト、ズッキーニ、ピーマン、トウモロコシ、トウガラシ、オクラなどたくさんの夏野菜が実っています。自分たちが育てた大切な野菜を守ろうと、2年生が学級会で話し合い案山子を6体作り、学校農園に立てました。

米日記

画像1 画像1
そろそろ変化が編 〜生長させるのは難しい〜
同じ時期に同じように植えたのに、なぜか生長に差がでてきました。これには水の張り方、日光への当て方、土の固さなど様々な理由が考えられます。全てを満たさないとお米にはなってくれないことがよく分かりました。

高瀬町めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日、3年生はバスの乗って高瀬町の5地区を回り、土地の様子や使われ方、公共施設、歴史的建造物などを見学しました。子どもたちは、実際に目で見ていろいろなことを感じたり学んだりしたようです。上高瀬地区については、2学期にふるさとの会の皆さんと一緒に歩いて回ります。自分のふるさとのよさをしっかりと見つけてほしいと願っています。

つるが伸びたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がアサガオの観察をしていました。「何を観ているの?」と質問すると、「つるの観察」と教えてくれました。「つるには毛が生えているよ。」「つるが一番上まで伸びている。」など、発見したことをつぶやきながら、観察ノートに絵や言葉で記録していました。アサガオも子どもたちと一緒に大きく成長しています。

保健委員さんからの上小ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会の日、保健委員さんがメディアの使い方について発表してくれました。アンケートの結果から上高瀬小学校の課題を見つけ、それを解決するために、体への影響や正しい使い方について、分かりやすく教えてくれました。

米日記

画像1 画像1
田植え編 〜カップの中は水不足〜
ミニ代かきの後、ミニ田植えをしました。植えた苗はわずか1本、この苗がこの先どのように生長するか楽しみです。ただ、どの子もカップの中の水が少なく、早くもピンチの苗が。

米日記

画像1 画像1
画像2 画像2
代かき編 〜どろあそび!?〜
代かきがどんなものかを体験するために、小さなポットに土を入れ、指を使ってぐーるぐる。代かきは単に水を入れるだけではなく、稲の根がしっかりとはるようにする大切な行程ということが分かりました。

1年生の教室が動物園に変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが図工の時間に粘土を使って、いろいろな動物を作っていました。先生からのミッションは、動物が立つように立体的に作ることでした。ゾウやウサギ、キリン、ライオンなどたくさんの動物が仕上がっていました。そして、自分が作った自慢の動物の説明を得意気にしてくれました。

米日記

画像1 画像1
画像2 画像2
大逆転編 〜知恵の勝利〜
いろいろな策を講じ、種を鳥から守った5年生、ついに発芽をさせることができました。カップの上にもう一つカップを重ねる作戦、ダミーのからをまいてごまかす作戦など、いろいろと考えた結果が発芽につながりました。実行しなかったけれどミニかかし作戦も見たかった!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル