全集中!

画像1 画像1
5月27日、6年生は、全国学力テストを実施しました。1時間目は、国語、2時間目は、算数でした。全員が集中して一生懸命に問題に取り組んでいました。文章を読んだり資料を活用したりしながら、自分の考えを表現したり説明したりする問題がたくさんあったので、頭の中をフル回転させながら解答したのではないかと思います。よくがんばりましたね!今日は、振り替え休業日。ゆっくり休んでください。

自然のかくし絵

画像1 画像1
こん虫の成長をいつでも観察できるように3年生がアゲハチョウの幼虫を飼っています。写真の中に幼虫が1ぴきいますが、「保護色」を使ってうまくかくれているようです。国語の勉強にも役立ってくれたアゲハの幼虫を大切に育てたいですね。

めだかのきょうだい

画像1 画像1
「大きくなってもめだかはめだか♪」大きくなるまでにどのような成長をするのかを勉強するために、5年生が観察をしています。たまごからかえっためだかはえんぴつの芯くらいの長さでした。

ファンタスティックスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日、素晴らしい快晴とさわやかな風、そして新緑に囲まれた大運動場で「上小ファンタスティックスポーツ大会」を行いました。今日も欠席者ゼロ。感染予防をしながら、208名全員で、大玉転がしやリレー、ジャンケンゲームを楽しみました。色別対抗の結果は、黄チームが優勝しました。短い時間ではありましたが、楽しい時間を過ごすことができてよかったです。2学期には、盛大な上小運動会ができることを信じています。大会の後には、サプライズがありました。上小の子どもたちの優しく、温かい気持ちに感動してしまいました。ありがとう、上小っ子!大好きです!

土曜日の1日:3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の時間に、市の交通の様子について学習していました。写真や地図などをもとに、福岡市の交通の様子について調べていました。国語の時間には、教科書に出てきた新しい言葉の意味を国語辞典を使って一生懸命に調べていました。

土曜日の1日:2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に、いろいろなものの長さをグループの友達と一緒に予想し、発表していました。自分の体などを使って、真剣に考えていました。国語の時間には、新しい漢字の練習をしていました。2年生になると、新しい漢字がどんどん出てきます。繰り返し練習し、正確に書けるようになってほしいです。音楽の時間には、「かえるの合唱」の曲を木琴で楽しそうに演奏していました。

土曜日の1日:4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、いろいろな箱を切ったり折ったりして作っていました。たくさんの箱を作ったら、それを組み合わせてすてきな小物入れを作るそうです。楽しみです。国語の時間には、「走れ」の学習をしまいました。登場人物の気持ちを文章から想像し、グループで発表し合っていました。

土曜日の1日:5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に、自分の身の回りにあるものを組み合わせて、絵を完成させていました。消しゴムや鉛筆、ものさしなどを組み合わせ、ユニークな作品がたくさん仕上がっていました。国語の時間には、学習の答え合わせをしていました。タブレットを活用し、自分で解答を確認していました。

土曜日の1日:6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間は、2つのグループに分かれて逆数の学習をしていました。答えを発表するときには、考え方を分かりやすく説明してくれました。学級会の時間には、「学校のめあて」を作るために、考えを出し合い、それを分類・整理しながら、よりよいめあてになるように話し合っていました。

土曜日の1日:1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の時間に、国語の時間に学習した「○○は、○○だ。」の文型を意識しながら、「だいくとおにろく」のお話を聴いていました。学んだ文型が出てくると、「うん、うん。」とうなずきながら真剣に聴いている姿に成長を感じ、うれしくなりました。生活の時間には、学校探検で発見したことを発表し合っていました。

お弁当パワーで、元気モリモリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、土曜日の登校日でしたが、久しぶりにいいお天気。そして、欠席者はゼロ!みんな元気いっぱいに学習しています。お弁当の準備、ありがとうございました。お弁当の時間は、みんなとてもうれしそうでした。

背比べ

画像1 画像1
図工室の前に、ホウセンカとヒマワリの背比べがありました。観察をしてグラフにすることで、それぞれの成長の様子がよくわかります。3年生の身長をぬくのはいつごろでしょう。

静かに集中

画像1 画像1
書写の授業はだまって集中するのがよいことです。でも、書けた字を見せて、「ここはもっとこうした方がいい」「ここがうまくできている」と自然に声がでてしまう時もあるようです。笑顔で友達と学び合う子ども達がすてきでした。

コロナでできること

画像1 画像1
コロナでできることはたくさん制限されています。楽器の演奏もその一つですが、けん盤ハーモニカはできるだけ音を出さず、指の練習をたくさんしています。でもやっぱり音が出た方が演奏は楽しいですよね。

大きなお芋ができるといいな:1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日、1年生は幼稚園のお友達と一緒にサツマイモのつるさしをしました。農業委員の皆さんが、田んぼの畝作りやサツマイモのつるの準備をしてくださいました。子どもたちは、一人一本ずつ大切に埋めていました。「秋には、大きなお芋がたくさん収穫できるといいなあ。」と願いながら。

新体力テストに挑戦!:1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、どの学年も新体力テストに取り組んでいます。新体力テストは、走る、とぶ、投げるなどの体を動かす能力を調べるものです。今日は、1年生が6年生に教えてもらいながら反復横跳びと上体起こしに挑戦しました。6年生がお手本を見せてくれ、しっかりと応援してくれたので、どの子も安心して取り組むことができていました。1年生、頑張る姿が素敵でしたよ!そして、6年生ありがとう!

花壇は、夏の花に大変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日、園芸委員会の呼びかけで昼休みにボランティアが集まり、花壇の花の植え替えをしました。たくさんの人が集まってくれたので、あっという間に、花壇はサルビア、マリーゴールドなどの夏の花に変身しました。園芸委員、ボランティアの皆さん、どうもありがとう!

運動会は、2学期に延期します

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日は、子どもたちがとても楽しみにしていた運動会。それに向けて、一生懸命に子どもたちは練習をしていました。しかし、香川県でコロナウイルス感染数が急増したため、2学期に延期することになりました。とても残念ですが、秋にはコロナが収束し、よりたくさんの人に演技を観てもらえるようになることを信じたいと思います。

どんな芽が出てくるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日、1年生は、花の種まきをしました。アサガオやコスモス、ヒマワリの花の種の観察をした後、「早く芽が出ますように」と願いを込めて、種を埋め、水やりをしていました。花によって種の形や大きさが違っていましたが、芽はどんな形なのでしょうか?とても楽しみです。

税金は大切!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、5月7日に税金の勉強をしました。観音寺税務署の方が来て、税金の仕組みや働きについて詳しく教えてくださいました。自分たちが学校に行けるのも、税金のおかげだと言うことを知り、驚いていました。最後には、復習クイズに盛り上がり、クイズに正解した子どもたちは、1億円が入った鞄を持つ体験もしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル