うまれてきてくれてありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、吉田助産師から赤ちゃんが産まれてくるまでのお話を聴きました。卵子と精子の奇跡的な出会いによる命の誕生。命のスタートは、針で穴をあけた位の大きさだと知り、びっくりしていました。また、赤ちゃんがお母さんのおなかの中でへその緒でしっかりとつながっていて、栄養をもらっていたことも教えていただきました。自分がお母さんのおなかの中で大切に育てられたことや産まれてきたときの家族の喜びを知り、自分や友達の命の大切さを実感していました。

2022年寅年がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3学期の始業式でした。
2学期の終業式は、久しぶりに全校生が体育館に集まってできたのですが、3学期の始業式は、感染予防のため放送で行いました。
始業式では、寅年にかけて、4つのことを子どもたちに話しました。
内容は、学校便りをご覧ください。
始業式の後は、各学級で本を返したり学級委員や係を決めたりしていました。
感染力が強いオミクロン株の出現で、今後の感染状況が気になるところではありますが、教職員一同力を合わせて、3学期も子どもたちの健やかな成長のために指導・支援を行って参ります。
追伸・・・夕方、寅年なのに「ひょう」が降り、中庭が真っ白になりました。「ひょう」と「あられ」の違いは大きさです。直径5ミリ以上の塊だったので、「ひょう」だと思います。


すてきな合奏のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「むらまつり」の合奏をしてくれました。鍵盤ハーモニカ、木琴、太鼓などの楽器の音色が美しく重なり合っていました。子どもたちの心が一つになっている証拠です。演奏を聴いて、心が癒やされ、元気をもらいました。ありがとう!

秋のわくわくパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日、1年生は、お世話になった農業委員さんと幼稚園のお友達を招待して、秋のわくわくパーティーを開きました。そして、生活科の時間に作った秋の木の実を使ったおもちゃで楽しんでもらいました。体育館には、ボーリング、つり、どんぐりカー、どんぐりずもう、けん玉などのおもちゃが8種類準備されていました。一生懸命に自分たちのおもちゃの遊び方を説明している1年生の姿に成長を感じました。

マラソン世界記録に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日、冬の嵐が過ぎ去ったマラソン日和。
42.195キロメートル、2時間1分39秒の世界記録に全校生がバトンリレーをしながら走り、挑戦しました。結果は、2時間23分33秒でした。世界記録を破ることは残念ながらできませんでしたが、1年生から6年生まで心を一つにして走ることができました。教員も走り、今日は筋肉痛です。

町探検に行ってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日、2年生は、町探検に行ってきました。
はじめに、JAふれあい市場に行きました。市場には、白菜やダイコン、ブロッコリーなどの冬野菜やミカンなどの果物がたくさん並んでいました。収穫してすぐのものばかりで、とても新鮮です。
次に、みとよ未来図書館へ行きました。大人と小学生では、棚の高さを変えていました。図書館の人は、たくさんの人に本を読んでもらえるようにいろいろな工夫をしていました。

ある日森の中

画像1 画像1
5年生がキャンプファイヤーでするスタンツの練習をしています。時間の都合でチーム数も減らし、内容の制限もありましたが、楽しくできています。良い思い出にできるといいなあ。

米日記

画像1 画像1 画像2 画像2
男女で協力編 〜もうすぐあなたの所へ〜
5年生が一年間をかけて育ててきたお米を皆さんにお配りする時がきました。これまでたくさんの人に協力してもらった5年生、最後は男女で協力して袋につめました。
やり方を男子から女子へ伝える時、恥ずかしがる子は一人もいません。目標達成のためみんなで一つになる姿はとても素敵でした。

縄跳びの練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と違い、今日は風もなくいいお天気になりました。
昼休みに中庭から「トン トン トン」と心地よい音が聞こえてくるので行ってみると、たくさんの子どもたちが縄跳びの練習をしていました。
あや跳びや二重跳び、はやぶさ跳びなど、得意気に見せてくれました。

蘇州日本人学校との交流学習 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日、6年生は蘇州日本人学校と2回目の交流学習を行いました。
今回は、お互いの学校や地域の紹介をし合いました。
上高瀬小学校の子どもたちは、学校の行事や給食の人気メニュー、三豊市の名産であるおいりや三豊ナス、お茶などを紹介しました。
久しぶりに会い、どちらもとてもうれしそうでした。

がんばった子どもたち

画像1 画像1
今朝は全校朝会がありました。陸上、絵、マラソンなど様々な分野での表彰をしました。コロナにも寒さにも負けず子どもたちは頑張っているようです。

やきいも大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の気温は、なんと2度。霜がおりていました。
しかし、風もなく快晴。焼き芋日和です。
まず、子どもたちは芋を洗い、次に、新聞紙とアルミ箔を巻き、下準備をしました。
外では、地域の方が来て、もみ殻に火をつけて待ってくれていました。
そして、もみ殻の中に芋を入れて約3時間待つと、ホクホクの焼き芋が出来上がりました。
最後に、あつあつのお芋を自分で選んでとりました。子どもたちはとてもうれしそうでした。

みとよ未来・ヤングサミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日、第12回「みとよ未来・ヤングサミット」がオンラインで行われました。今回のテーマは、「SDGs」でした。上高瀬小学校の児童会は、17の目標の中の「3すべての人に健康と福祉を」について発表しました。児童会役員の6名は、コロナに負けず楽しい学校生活を送るために取り組んだ「元気もりもり大作戦」やSDGsのキャラクターなどを紹介しました。学校の代表として、しっかりと話すことができました。

校内マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は風もなくマラソン日和でした。
昨年に比べると、少し走る距離が長くなりましたが、どの学年の子どもたちも自分の記録に挑戦する気持ちで頑張って走っていました。たくさんのおうちの人の応援が子どもたちの背中を押して力になってくれました。ありがとうございました。

未来へタイムスリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、図工の時間に未来の自分の姿を描いていました。
お医者さん、漫画家、スポーツ選手などになった自分の様子をクレパスや絵の具で一生懸命に表現していました。仕上がりがとても楽しみです!

いちょうボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イチョウの葉が、鮮やかな黄色に色付きました。
それと同時に、上高瀬小学校の毎年恒例のいちょうボランティアが始まりました。
毎朝、たくさんの子どもたちがいちょうの葉を集めてくれます。
あっという間に、袋の中は一杯です!
子どもたちの力は、偉大です!どうもありがとう!

今日は、遠足日和!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日、6年生は、宗吉かわらの里、ふれあいパークみの、丸亀うちわミュージアムに行ってきました。かわらの里では、古代にタイムスリップして勾玉を約2時間かけて作りました。また、丸亀うちわミュージアムでは、世界に一つしかない自分のうちわを作りました。みんな真剣に作り方の説明を聞き、頑張って仕上げました。遠足のステキな思い出の品ができました。

深まる秋

画像1 画像1
画像2 画像2
ふと、中庭に目を向けると、イチョウの葉が色づき始めていました。深まる秋を感じます。
また、青空のもとで6年生が卒業写真を撮っていました。
今週は、いいお天気が続いています。明日の遠足も暖かく遠足日和になりそうです。

花壇の花が変わりました!

画像1 画像1
真っ赤なサルビアの花に変わり、花壇には色とりどりのパンジーの花が植わりました。パンジーの苗は、ボランティアの子どもたちが昼休みに集まって植えてくれました。3月には、美しい花で卒業式ができるように今日から世話が始まります。

全校生演技披露会

画像1 画像1
画像2 画像2
史上最高の上小運動会は、準備から本番まで子どもたちの団結した活躍で大成功でした。今日は、園児のみなさんも誘って、全校生で演技を披露する会をしました。本番に負けない力が入った演技、そして演技を観る態度がとても素晴らしかったです。また、お互いの演技を手拍子を打ちながら観る姿が、とても微笑ましかったです。披露会の最後には、みんなで一本締めをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル