絶品カレーを味わいました

 出来上がったカレーをいただきました。お米のたき具合も、ルーの味もとてもおいしかったです。あっという間に空っぽになりました。また、お家でカレーづくりの腕前を披露してくれるかもしれません。
画像1 画像1

グループで手分けしてのカレーづくり

 おこをといで、飯ごう炊さんの用意をし、火を大きくしました。ご飯を炊いている間に、具材を切ります。グループでジャガイモ係、にんじん係、玉ねぎ係、お肉係となって具材を切りました。後は、ご飯が炊き上がるのとカレーが煮えるのを待ちます。できあかまるまでは、集いの準備です。だんだんいい匂いがしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

晴れ間が見えてきました

画像1 画像1
 晴れてきました。ダム湖のほとりで、記念写真を撮りました。もみじ🍁や南天、むかご、いろいろな植物を見つけました。途中、虹🌈もみれました。

内場ダム散策

 山の天気は変わりやすく、こさめが降ってきました。あまり大降りにはならないという事で、傘をさして散策に出かけました。山の景色や匂いを楽しんでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

昼のお弁当を食べました

 セカンドステージ本館に戻りお弁当を食べました。片付けも素早くできました。
画像1 画像1

集中したマイ箸づくり

 竹をカッターで削り、ヤスリで仕上げ、世界に一つしかない自分のお箸を作りまあまあ。焼きごてで、名前を入れて完成です。この後の食事でさっそく使います。約1時間集中しました。最後の掃除もみんなで協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セカンドステージに着きました

 無事、セカンドステージに到着し、ホテルの方からの説明を聞いています。ドアの閉め方や電気の付け方、布団のたたみ方を教えてもらいました。二日間、しっかり学んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に出発しました。

 出発式を終え、8時35分に、22名全員元気に出発しました。学びの多い宿泊学習になるよう子どもたちと一緒に頑張ります。
画像1 画像1

詫間民俗資料館で昔の暮らしの体験をしました

 昔の暮らしについて学習するために、詫間民俗資料館に行きました。昔のアイロンを使ってのアイロンをかける体験をしたり、きなこを炒ったりしました。お米を炊いておにぎりを作り、炒ったきなこをまぶして食べるということもしました。他にも、縄を編んだり、洗濯をしたりしました。今のように、スイッチ一つで何でもできるわけではない昔の生活を体験し、便利になったことを実感できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び(低学年)

 低学年も「王様じゃんけん」にチャレンジしました。積極的に相手チームの子を追いかけてじゃんけんをし、負けた子は、王様にタッチしてもらって生き返り・・・。何度もしたくなる新しい遊びでした。明日は、3位決定戦と決勝戦を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業  国語「海の命」

 5校時に、国語の研究授業がありました。「海の命」の学習をしました。主人公「太一」の気持ちを文章に書かれてあることをもとに、しっかりと考えることができていました。物語のクライマックスの場面の揺れ動く「太一」の葛藤する気持ちについて発表している姿から、6年生の成長を感じました。
画像1 画像1

清楚宇リーダー会

 今日の昼休みに、清楚宇リーダー会をしました。4,5、6年生の清掃リーダーが体育館に集まり、11月の反省とそれを踏まえた12月のめあてを考えました。困っていることがあるリーダーさんが、何に困っているのかを全体の場で発表し、みんなで解決策を出し合いました。リーダーが、自分たちの掃除についてフィードバックをすることが、よりよい清掃活動につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし給食(2)

 金曜日のおはなし給食は、「14ひきのかぼちゃ」でした。14ひきのねずみが、命の粒であるかぼちゃの種を、土を耕すところから一生懸命に育てます。そうして収穫したかぼちゃで、ねずみの家族が、いろいろな料理を作るおはなしです。金曜日は、調理員さんが、かぼちゃを、オムレツやサラダ、ポタージュスープにしてくれました。種は、袋に入れて配ってくれました。また来年もかぼちゃが収穫できるといいですね。
画像1 画像1

おはなし給食

画像1 画像1
昨日の給食は、松崎小学校おはなし給食3日目でした。紹介された本は「しりとりのだいすきなおうさま」です。王様は、しりとりが大好きなので、 料理も「トマト、トースト、トマト、トースト」というように、しりとりで出してもらいます。おまけに繰り返します。昨日の給食メニューもしりとりになっていました。「ターメリックライス、スープカレー、レンコンチップ、フルーツゼリー、りんごと大根のサラダ、ターメリックライス、」というしりとりで、繰り返しにもなっていました。今日のおはなしは、何か楽しみです。

なかよし遊び 第4弾

 今日から6日間、三大プロジェクトの「なかよし遊び」が実施されます。今回の種目は、「王様じゃんけんおにごっこ」です。タッチしてじゃんけんをし、負けたら座ります。、座っている見方を生き返らせるために、王様が台からおりてその仲間にタッチします。その間に敵にタッチされたらじゃんけんをして負けたら終わりです。今日は高学年が、4チームで第一回戦をしました。明日は、どんな作戦でいくのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

三味線教室

5校時と6校時に、三味線教室を実施しました。地域の三味線教室の方々が来校され、三味線と尺八を教えてくださいました。三味線と尺八の伴奏に合わせて教科書に掲載されている歌を歌ってくださったり、演奏に合わせて踊りを一緒に踊ったりしました。その後、三味線や尺八の演奏を実際に体験しました。最初からはうまくできない様子でしたが、集中して取り組み、何とか音を少し奏でることができたようです。6年生になると、音楽で和楽器について学習するので、いい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビー玉をうまく転がせるかな(図工の授業)

 一人一人が作成した「くぎを打ち込んだ板」をグループの友達と合体させて、ビー玉を転がしました。うまく下までビー玉が転がるように、くぎに輪ゴムをどうかければいいか友達と考えながら、夢中になっていろいろ試してみたようです。チームの友達とよく協力して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全力で臨んだ「さくらが丘フェスティバル」2

11月16日(土)、さくらが丘フェスティバルを開催しました。子どもたちは、保護者の皆様、ご来賓の方々、地域の皆様に、自分たちの発表を見てもらって、大きな拍手をいただき、この大きな行事をやり遂げることができたという満足感をもったと思います。どの学年も、その学年らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力で臨んだ「さくらが丘フェスティバル」

 11月16日(土)、さくらが丘フェスティバルを開催しました。子どもたちは、保護者の皆様、ご来賓の方々、地域の皆様に、自分たちの発表を見てもらって、大きな拍手をいただき、この大きな行事をやり遂げることができたという満足感をもったと思います。どの学年も、その学年らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらが丘フェスティバルの予行練習をしました2

今日も、どの学年も本番に向けて、最後の仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

危機対応マニュアル