算数の研究授業

 本日の3時間目に、算数の研究授業がありました。かけ算のきまりを使って、九九にないかけ算の答えを工夫して求める授業でした。積極的に発表したり、一生懸命考えを書いたりする姿が見られました。
画像1 画像1

新年のちかいの発表と岡田先生のお話

 今日の全校集会で、各学級の代表の人が新年のちかいを発表しました。新しい年を迎え、気持ちを新たに目標を立てることは、新しい自分への変革のチャンスだと思います。ぜひ、頑張ってほしいです。また、後半は、岡田先生から、「努力」をテーマにお話がありました。心が迷った時などに思い出し、答えを出す際の参考にしてくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 さて、本日より、令和6年度の3学期がスタートしました。子どもたちには、3学期は、進級・進学に向かって1年間の総まとめをする大事な期間であることを話しました。そして、今年は巳年であることから、これまでの自分を脱皮して新しい自分へチェンジしていくことや、陰徳(誰かに見られるわけではないが善い行いを積むこと)に、チャレンジしてほしいということを話しました。

おもちゃまつりに幼稚園・保育所の子を招待しました

 1年生は、来年度入学する幼稚園・保育所の子をおもちゃまつりに招待しました。ボーリングや射的、空気ほう、まとあてなど、6つのおもちゃコーナーを設定し、順番に回ってもらいました。遊び方を絵や図で見せながら説明をしたり、時間を意識して声かけをしたりしている様子に1年生の成長を感じました。2年生とのおもちゃまつりで学んだことをしっかりと生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 なわとび王座決定戦

 朝の活動時に、なわとび王座決定戦が行われました。前回よりも長く飛び続けようと一生懸命に、そして真剣に取り組む姿が見られました。今回の二重跳びの優勝は6年生で、準優勝は4年生でした。時間跳びは、優勝が4年生で準優勝が6年生でした。3学期には、なわとび大会があります。冬休み中にしっかりと練習をすると、記録も伸びてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし集会

 人権擁護委員さんをお招きして、第2回なかよし集会を実施しました。各学級のなかよしめあてや取り組んでいることについての発表をお互いに聞き合いました。それぞれの学級で温かい学級にしていこうとみんなで頑張っていることが分かりました。人権擁護委員さんのお話を聞き、人権擁護委員さんも交えて「猛獣狩りにいこう」のゲームをしました。短い時間でしたが、いろいろな学年の人とも仲間作りが自然にできるいい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかタイムの発表(6年生)

 今回のさわやかタイムの発表は6年生でした。総合の時間に、SDG'Sについて学習してきたことをまとめて発表しました。全校生に、調べてきた問題について説明し、自分たちができることを伝えました。何か一つからでも、自分たちにできることを実行することが、SDG'Sの問題を解決するための第一歩だと思います。
画像1 画像1

おもちゃまつりに1年生を招待しました

 2年生は、1年生を招待しておもちゃまつりを開催しました。魚つりでは2種類の釣り竿を用意したり、ボーリングではペットボトルでピンを作ったりしました。射的やロケット飛ばしなど、楽しいおもちゃがいっぱいあり、1年生は大喜びでした。1年生に喜んでもらえて2年生は大満足だったようです。1年生は、この楽しかった経験を、次の新1年生を招待するおもちゃまつりに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会

 子どもたちは、1ヶ月間、業間休みや昼休み、体育の時間や運動広場の時間に、マラソン練習をしてきました。今日は、目標としていたマラソン大会があり、自分の目当てに向かって頑張りました。大会本番では、けが人や体調不良者が出ず、参加者みんな、自分の力を出せたようです。周りで応援する人の声も力になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

解散式

 学校に戻りました。解散式では、頑張ったこと、次に意識していくことなどに思いを巡らせ、真剣な面持ちで2日間を振り返りました。2時20分頃には、下校できると思います。
画像1 画像1

セカンドステージを出発しました

 あっという間に、時間が過ぎ、学校に帰る時間になりました。うまくいったことも、失敗したことも、子どもたちにとっては、自分自身を成長させるのに必要な過程であったと思います。2時頃には、学校に到着できると思います。


画像1 画像1

うどん作り

 午前中の活動、うどん作りもいやいよ大詰めです。
画像1 画像1

うどん作りに奮闘中

 まず最初に、うどんの粉に、塩水を三回に分けて入れ、一つにまとめる作業をしました。順番に混ぜていましたが、最後はみんなで混ぜました。一つになったら、しばらく寝かせてつぎは、生地をのばします。どのグループも協力して取り組んでいます。チームワーク抜群のうどん作りパート1でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝食をいただきました

 全員、元気に朝食をいただきました。昨夜の雨はやみ、二日目も何とか天気はもちそうです。この後は、部屋の清掃をして、うどん作りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

絶品カレーを味わいました

 出来上がったカレーをいただきました。お米のたき具合も、ルーの味もとてもおいしかったです。あっという間に空っぽになりました。また、お家でカレーづくりの腕前を披露してくれるかもしれません。
画像1 画像1

グループで手分けしてのカレーづくり

 おこをといで、飯ごう炊さんの用意をし、火を大きくしました。ご飯を炊いている間に、具材を切ります。グループでジャガイモ係、にんじん係、玉ねぎ係、お肉係となって具材を切りました。後は、ご飯が炊き上がるのとカレーが煮えるのを待ちます。できあかまるまでは、集いの準備です。だんだんいい匂いがしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

晴れ間が見えてきました

画像1 画像1
 晴れてきました。ダム湖のほとりで、記念写真を撮りました。もみじ🍁や南天、むかご、いろいろな植物を見つけました。途中、虹🌈もみれました。

内場ダム散策

 山の天気は変わりやすく、こさめが降ってきました。あまり大降りにはならないという事で、傘をさして散策に出かけました。山の景色や匂いを楽しんでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

昼のお弁当を食べました

 セカンドステージ本館に戻りお弁当を食べました。片付けも素早くできました。
画像1 画像1

集中したマイ箸づくり

 竹をカッターで削り、ヤスリで仕上げ、世界に一つしかない自分のお箸を作りまあまあ。焼きごてで、名前を入れて完成です。この後の食事でさっそく使います。約1時間集中しました。最後の掃除もみんなで協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

危機対応マニュアル