児童会役員引継ぎ式
旧役員から新役員へ、児童会役員のバッジの引継ぎがあり、学校をより良くしていこうという「思い」のバトンが引き継がれました。4人の旧役員の最後のスピーチは大変すばらしく、1年間で培った力は本物であると感じました。新役員の代表あいさつでは、これから頑張っていこうという意気込みを感じました。全校生で協力し、ますますいい学校へしていこうという空気ができた、大変いい時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび大会
1年生は前跳び300回、2年生は前跳び500回に挑戦しました。つまらずに跳び続けるには、体力や集中力がいりますが、頑張っていました。3年生以上の人は、二重跳びの記録に挑戦しました。なわとび大会は、なわとび王座決定戦とは異なり、個人の記録に挑戦する大会です。練習を経てどれだけ記録を伸ばせたか確かめることができたのではないでしょうか。なわとびは、体力をつけるのに効果的なので、大会が終わっても続けて練習をし、来年に向けて「こつことは、かつこつ」で、頑張ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 大根をぬいて、おでんを作りました。
2年生は、今日、育ててきた大根をぬき、おでんを作りました。みんなで収穫した大根は、きちんと食べれるぐらいに育っていました。そして、おもしろい形のものやものすごく根っこが長いものもありました。みんなで協力して作ったおでんは、味がしっかりとしみていてとてもおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 「感謝」について(河田先生の話)
全校集会で。「感謝」について川田先生から話がありました。感謝の言葉である「ありがとう」は、言われる方も言う方もいい気持になるということや、試合等が終わったときや授業の終わりのような場面について取り上げ、感謝すべきことは何なのかという話をしてくれました。そして、積極的にありがとうを伝えるようにしていこうということを伝えてくれました。
![]() ![]() 新児童会役員選挙
新児童会役員選挙がありました。4名の立候補者が抱負やどのような学校にしていきたいのかなどについて演説し、全校生は真剣に聞きました。4名の立候補者は大変立派な態度で、来年度の児童会活動も順調に進んでいくだろうという予感がしました。
![]() ![]() 図書ボランティア「読み聞かせ」
本日の朝の活動は、図書ボランティアの方々による読み聞かせでした。今回は、節分が近いこともあり、それにちなんだ本を読んでもらった学年もありました。毎回、すてきな本を選んで来てくださり、いつも子どもたちは食い入るようにお話を聞いています。また、ご家庭でも一緒に本を読んでいただけたら嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 金融に関する出前授業(6年生)
本日の2校時と3校時に、6年生で金融に関する出前授業を行いました。百十四銀行に依頼し、お金に関する話や銀行の役割などをクイズも交えながら説明していただきました。そして、グループに分かれて、金融に関する双六をし、実際にお金を動かす疑似体験をしました。知っているようで知らなかったお金の秘密が分かり、お金をより身近に感じれたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生体験入学・入学説明会がありました
令和7年度の新1年生の体験入学と入学説明会がありました。園児たちと5年生との顔合わせの後、1年生との交流活動をしました。1年生は、お兄さんお姉さんになって、声掛けできていたようです。4月に会えることを楽しみにしているようでした。
その間に、保護者の方には、入学説明会に出席していただきました。4月までの様々な準備等について学校から説明をしました。およそ2か月後には、入学式です。新しい仲間を迎える準備を整えておきたいです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動広場(長なわ)
今朝の運動広場は、縦割りグループを2班に分けて長なわ跳びをしました。タイミングを図るための「はい」「はい」と掛け声や、「頑張れ」と応援の声があちらこちらから聞こえてきました。最後に3分間で何回跳べるかを競いました。跳べた回数が一番多かった班は、黄色チームの2班でした。次に多かった班は白チームの1班でした。2回目も楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数の研究授業
本日の3時間目に、算数の研究授業がありました。かけ算のきまりを使って、九九にないかけ算の答えを工夫して求める授業でした。積極的に発表したり、一生懸命考えを書いたりする姿が見られました。
![]() ![]() 新年のちかいの発表と岡田先生のお話
今日の全校集会で、各学級の代表の人が新年のちかいを発表しました。新しい年を迎え、気持ちを新たに目標を立てることは、新しい自分への変革のチャンスだと思います。ぜひ、頑張ってほしいです。また、後半は、岡田先生から、「努力」をテーマにお話がありました。心が迷った時などに思い出し、答えを出す際の参考にしてくれたらうれしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました![]() ![]() さて、本日より、令和6年度の3学期がスタートしました。子どもたちには、3学期は、進級・進学に向かって1年間の総まとめをする大事な期間であることを話しました。そして、今年は巳年であることから、これまでの自分を脱皮して新しい自分へチェンジしていくことや、陰徳(誰かに見られるわけではないが善い行いを積むこと)に、チャレンジしてほしいということを話しました。 おもちゃまつりに幼稚園・保育所の子を招待しました
1年生は、来年度入学する幼稚園・保育所の子をおもちゃまつりに招待しました。ボーリングや射的、空気ほう、まとあてなど、6つのおもちゃコーナーを設定し、順番に回ってもらいました。遊び方を絵や図で見せながら説明をしたり、時間を意識して声かけをしたりしている様子に1年生の成長を感じました。2年生とのおもちゃまつりで学んだことをしっかりと生かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 なわとび王座決定戦
朝の活動時に、なわとび王座決定戦が行われました。前回よりも長く飛び続けようと一生懸命に、そして真剣に取り組む姿が見られました。今回の二重跳びの優勝は6年生で、準優勝は4年生でした。時間跳びは、優勝が4年生で準優勝が6年生でした。3学期には、なわとび大会があります。冬休み中にしっかりと練習をすると、記録も伸びてくると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会
人権擁護委員さんをお招きして、第2回なかよし集会を実施しました。各学級のなかよしめあてや取り組んでいることについての発表をお互いに聞き合いました。それぞれの学級で温かい学級にしていこうとみんなで頑張っていることが分かりました。人権擁護委員さんのお話を聞き、人権擁護委員さんも交えて「猛獣狩りにいこう」のゲームをしました。短い時間でしたが、いろいろな学年の人とも仲間作りが自然にできるいい時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやかタイムの発表(6年生)
今回のさわやかタイムの発表は6年生でした。総合の時間に、SDG'Sについて学習してきたことをまとめて発表しました。全校生に、調べてきた問題について説明し、自分たちができることを伝えました。何か一つからでも、自分たちにできることを実行することが、SDG'Sの問題を解決するための第一歩だと思います。
![]() ![]() おもちゃまつりに1年生を招待しました
2年生は、1年生を招待しておもちゃまつりを開催しました。魚つりでは2種類の釣り竿を用意したり、ボーリングではペットボトルでピンを作ったりしました。射的やロケット飛ばしなど、楽しいおもちゃがいっぱいあり、1年生は大喜びでした。1年生に喜んでもらえて2年生は大満足だったようです。1年生は、この楽しかった経験を、次の新1年生を招待するおもちゃまつりに生かしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会
子どもたちは、1ヶ月間、業間休みや昼休み、体育の時間や運動広場の時間に、マラソン練習をしてきました。今日は、目標としていたマラソン大会があり、自分の目当てに向かって頑張りました。大会本番では、けが人や体調不良者が出ず、参加者みんな、自分の力を出せたようです。周りで応援する人の声も力になったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 解散式
学校に戻りました。解散式では、頑張ったこと、次に意識していくことなどに思いを巡らせ、真剣な面持ちで2日間を振り返りました。2時20分頃には、下校できると思います。
![]() ![]() セカンドステージを出発しました
あっという間に、時間が過ぎ、学校に帰る時間になりました。うまくいったことも、失敗したことも、子どもたちにとっては、自分自身を成長させるのに必要な過程であったと思います。2時頃には、学校に到着できると思います。
![]() ![]() |
|