1年生のさわやか発表

 今年度最後のさわやかタイムは、1年生の発表でした。1年生は、数え歌を絵や物や動作で見せながら発表したり、自分たちで考えた数え歌を披露したりしました。大きな声で息ぴったりの発表に、他の学年の人たちからも「分かりやすかった。」という感想をもらいました。最後に動作を付けて詩の群読をし、「一緒にやってみましょう。」と全校生に投げかけました。それに応え、全校生みんなで体を動かし心も体もぽかぽかになりました。感想を発表する場面では、たくさんの人が手を挙げ、1年生の発表のよかった点を伝え合ったり共有したりすることができました。最後のさわやかタイムで、大変いい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生での「ありがとう給食」

 今日から5日間、各学年と6年生とのありがとう給食をランチルームで行います。今日は、1年生と6年生でした。1年生が6年生へ感謝の言葉を述べるところから気が始まり、終始和やかなムードの中、一緒に楽しく給食を食べました。ホワイトボードには、給食委員会の人たちが飾りつけを施してくれており、大変温かな気持ちになる会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生との「ありがとう給食」

 今日から5日間、各学年と6年生とのありがとう給食をランチルームで行います。今日は、1年生と6年生でした。1年生が6年生へ感謝の言葉を述べるところから気が始まり、終始和やかなムードの中、一緒に楽しく給食を食べました。ホワイトボードには、給食委員会の人たちが飾りつけを施してくれており、大変温かな気持ちになる会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員引継ぎ式

 旧役員から新役員へ、児童会役員のバッジの引継ぎがあり、学校をより良くしていこうという「思い」のバトンが引き継がれました。4人の旧役員の最後のスピーチは大変すばらしく、1年間で培った力は本物であると感じました。新役員の代表あいさつでは、これから頑張っていこうという意気込みを感じました。全校生で協力し、ますますいい学校へしていこうという空気ができた、大変いい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会

 1年生は前跳び300回、2年生は前跳び500回に挑戦しました。つまらずに跳び続けるには、体力や集中力がいりますが、頑張っていました。3年生以上の人は、二重跳びの記録に挑戦しました。なわとび大会は、なわとび王座決定戦とは異なり、個人の記録に挑戦する大会です。練習を経てどれだけ記録を伸ばせたか確かめることができたのではないでしょうか。なわとびは、体力をつけるのに効果的なので、大会が終わっても続けて練習をし、来年に向けて「こつことは、かつこつ」で、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大根をぬいて、おでんを作りました。

 2年生は、今日、育ててきた大根をぬき、おでんを作りました。みんなで収穫した大根は、きちんと食べれるぐらいに育っていました。そして、おもしろい形のものやものすごく根っこが長いものもありました。みんなで協力して作ったおでんは、味がしっかりとしみていてとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「感謝」について(河田先生の話)

 全校集会で。「感謝」について川田先生から話がありました。感謝の言葉である「ありがとう」は、言われる方も言う方もいい気持になるということや、試合等が終わったときや授業の終わりのような場面について取り上げ、感謝すべきことは何なのかという話をしてくれました。そして、積極的にありがとうを伝えるようにしていこうということを伝えてくれました。
画像1 画像1

新児童会役員選挙

 新児童会役員選挙がありました。4名の立候補者が抱負やどのような学校にしていきたいのかなどについて演説し、全校生は真剣に聞きました。4名の立候補者は大変立派な態度で、来年度の児童会活動も順調に進んでいくだろうという予感がしました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

危機対応マニュアル